こんばんは、しろくまです。

 

 

最近TVでよく見る同性婚とLGBT理解増進法のニュース。

 

一昔前まではLGBTの内容に触れる話題がTVで流れる度に気まずくなったものだが、最近はそこまで特殊なものにも感じなくなってきている。

 

これもひとえに、声を上げてくださった先駆者の皆様の賜だと思っております。

ありがとうございます。

 

 

ただ、個人的にある政治家の

「私はいつ愛する人と結婚ができるようになるんでしょうか」

という言葉について違和感を覚える。

 

それを言った政治家について、過去のゴシップに対してあまり良いイメージが沸かないからかもしれない。

同じLGBT当事者として、

「我々は弱い立場だ!だからそれを当たり前に受け入れてくれ!」と、

相手に対して、弱いものは守られてさも当然!というように見えてしまう。

※一個人の見え方です。

 

 

小学校の時、とても口の強い女の子がいた。

その子は、自分は女の子だから重い物は持てない、重い物は男の子が持つのが当たり前でしょう?というような子だった。

 

私はこの構図については合理的だと思う。

もちろん女性よりか弱い男性もいれば、逆もしかりだが、要は事柄に適した

人物がそれをするような役割分担は、社会生活でも普通にあることだ。

 

 

ただ、その立場を利用してるように見える事に対して、もやもやするのだと思う。

 

私も同性婚が当たり前に世間に受け入れて貰えるなら嬉しい。

今現パートナーがいるわけではないが、将来の選択肢が増えることはありがたい。

そしてそれが当たり前として、次世代のLGBTの希望になるのであれば

とても喜ばしいことである。

年齢は関係ないかもしれないが、若い頃に自分も性的趣向に囚われずに

好き人と一緒になれると思える事は、とても希望がある。

 

 

 

そんな政治家の発言をTVで見ていた父が、

 

「清々しくていいじゃないか!認めてやれば良いじゃねーか。」と言った。

 

 

私はまたもやもやする。

 

 

私がゲイとわかった高校3年生の時、

「そういう相手がもし出来たら、もううちの敷居は二度とまたぐな!」

と言い放った父。

 

 

「もし、このど田舎で私はゲイです!と言い振る舞って生活したら、貴方は全力で止めるでしょうよ…」というのが私の本音だった。

 

 

ただ時代は変わる。人も変わる。

 

 

私も、あの時はこうだったと腹を立てるのではなく、考えを変えてくれてありがとうと思うべきなのだろう。

 

 

むしろ過去に囚われているのは自分なのかもしれない。

父には父の考えがあるのだろうな、と良い方向に考える事にした。

 

 

受け入れて欲しいと思うなら、自分自身もそうあるべきなのだと思う家族団欒の食卓なのでした。