物価が上がっていく。
買い物に行くと、
わー高いなー…と驚くし
高ければ買うのをやめたりするけど
そこにネガティヴなものは感じず。
元々、食料品の買物に行く回数を
最小限にしたい私。
必要以上の在庫を持ちたくないので
冷蔵庫はいつもスカスカ。
「無くなってから買いに行く」が好き。
何を持っていて、何が足りないか、
把握できているのが好き。
今日は買物にいかなきゃ何も作れないと思っても
工夫すれば一食くらいは何とか作れちゃうもので
それが出来たときが快感。
そういう習性なので、最近の
例えば野菜などを多めには買わない
買えない風潮というのは
私にはちょうどいい、心地よい✨
この日は実家から貰った大根と
豚肉と蒟蒻と合わせて煮物にしたら
ムスメから大好評だったので嬉しかった。
あとは味噌汁とサラダ等があればOK。
お洒落でも豪華でもなくて良いし
少ない材料で充分に
栄養的にも満足な一食になる。
こういうことを喜ぶ感覚が
私のベースにある。
下記は、3年ほど前に
「長い冬」大草原の小さな家シリーズ
を読んだときにメモしたもの。
厳しい冬を生きる家族の物語。
時々思い出して心に留めておきたい。
↓
ただ、生きる。暮らす。
何者かになろうとか
何かを成し遂げようとか
そんなの無くていいと思えたのが
「長い冬」を読んで良かったこと。
いつも毎瞬ごとにその時できることをして
自分を(自分たちを)満たしながら
より良く暮らす
より良く生きる
今を疎かにしない
今を丁寧に満たす
自分で満たした「今」の連続
その先に望む未来が創られていく
少し前に結婚記念日で。
20年以上いつも花束をくれていたけど
私が花束にいろいろ違和感を感じるようになったので
(大量の包装材が即ゴミになったり、カタチづくるために葉をホッチキスで止めてあったり…への違和感)
何も要らないよと伝えたところ、ケーキになった。

