日々、人間ウォッチング




わたしの人生は

人間観察のためにある思う

(自分観察も含む)



やりたいこと?というより

気づいたらやっている



身内のことなら何十年も観察してるし


他にも


週に数回会う同僚


年に数回会う人


長い付き合いの人


たまたま外で見かけた人


などなど




息を吸うように

当たり前に観察し分析し


勝手に納得したり

いいねと思ったり

それはどうよ?と思ったり


時には批判的になったり

↑だいぶ減ったと思う

観察はいいのだ、そこにジャッジを持ち込まないのが大切



分からないものは分からないまま

私とは異なるのねーと流したり



とにかくそれらを存分に味わっている








例えば今、いいね👍と思っていること


それはムスメ(中3)の学校の先生たちのこと



(私が担任と会う機会は少ないので

外見と喋り方の雰囲気を知ってる程度 なのだが)



ムスメから聞く話により

案外いろいろ見えてくるので

いつもどおり観察してる



1.2.3年 それぞれに別の担任だったけれど

3人とも30代前半くらいの男の先生で


その3人が仲が良いようで

休日にも

家族ぐるみで共に行動することもあるらしく


生徒たちの前で雑談として

そういう話をしてくれる

(ムスメは、その話を聞くのが好きらしい)



で、ムスメの話経由ではあるけど

私から見て

どの先生も、教師という仕事を

かなり前向きに楽しんでるふう



学校行事への入れ込み方(生徒たちの盛り上げ方、そして自分も めっちゃ楽しんでいる姿勢)



行事に向けて起こる生徒たちのドラマ(トラブル含む)の諸々

そういう場面での先生の対処の仕方

行事を終えた後の、清々しさ


緊張や喜びや感動を

変に大人ぶることなく、ストレートに

生徒にも見せてくれる様子




ムスメが気ままにする話の範囲内ではあるけど

親の私にも見えるもの感じられるものがいろいろあって 



いつも、良いね良いねニコニコ飛び出すハートと思う



A先生が学級通信を定期的に発信してるから

対抗して?B先生も書くことにしたんだって!

とか若い男子ノリ が垣間見えるのも良いし



ブラックな職業と言われたりもして

大変な事もあるに違いないけど



互いに いい空気をつくって

自分たちで盛り立てて

良い方向を見てるふうで


そういうのを生徒たちにも見せてくれてるのが

とてもとても ありがたいと思う





先生方から見せてもらっている姿勢の影響か


ムスメの思う将来の選択肢に

教師というのが少し入っているらしく


なんだかとても希望を感じて


直近の進路への心配はありつつ

どこかワクワクする この頃




=====


自分の性質を知ること

得意なことを知り

好きなことを知ること


つまり自分らしさと自分のFUNを知ること


それらを活かして生きていくのだ

ということ



JFメソッド界隈で

そういうことを何年か掛けて学んで以来

そういうことをムスメに伝えたい気持ちは

私の中に常にあって



だから

ムスメの好き

ムスメの得意

に関して

親である私が知っていること、感じていることを

口に出して言語化してムスメに話すことは

日常的にしょっちゅうあって



それらが

ムスメの明るい将来に結びついていけば

とても嬉しい



=====


TVでは

世の中どうなってるんだ?と思ってしまう

ニュースばかりやっているけど




私が直に見て感じている世界では

最近の若いひとに、良いね👍

と思うことのほうが多い



職場にいるバイトの高校生男子たちも

驚くほどコミュ力高く、かつ素直


お母さん〜おばあちゃんくらいの年齢の私たちと

とてもナチュラルに接しながら働いていて


どう育つとそうなるの?すごいな✨

と日々、感心している





私はこっちの世界を生きる


良いふうに見ているから

良いと感じる世界を生きられる




人間ウォッチング

これからも

どの方向から観察するのか選びつつ

楽しんでいくよ



人間観察は


観察して分析して


そのうえでジャッジはしない

(他人のことも自分のことも)



そしたら、ただただ楽しめるんだ

と分かってきた昇天