庭から思う、この世の循環の話。



数年前の、ラレーヌビクトリア。


初めてバラを育て始めたときに

一番初めに植えた株の1つが

ラレーヌビクトリア。


綺麗な姿をたくさん楽しませてくれたけど

去年からの不調で、とうとう枯れてしまった


薬剤を使わない(代わりにレメディで対応)

を試したくて、やってみた結果ごめんねぐすん🌹

やはり薬が必要なのか…と悔しい気持ちもある。



毎年、春に驚くほど沢山の花を咲かせて

初めてのバラだったので嬉しくて

写真を撮りまくってた。



元気だった写真を見ると、悲しくなる。

植物に対してそんな感情になる自分に驚く。







今年は今年で

ほかの株たちが、たくさん蕾をつけて

開花待ち中なので

とても楽しみなんだけど


この、ラレーヌビクトリアの事も

どこかに記しておきたかった。





以下は2年前の記事より



まだ咲いていてほしかった…と

私達は思ったりもするけど

花 本人は、やりたいこと全てやりきって

満足感いっぱいなのかもしれなく

いま散っておかないと、次の予定(生まれ変わり予定?)に間に合わないのかもしれなく



…ってなことを、

わたしの小さな庭のコンポストの中に感じて

それで『コンポストにキュン💓』とする





たぶん

一切の終わり なんてものは、無い。


そこに在ったことで必ず何かをのこしてる。

その何かを受け取るひとが 必ずいる。

(人じゃない場合もあり、動物や植物かも)


その存在が放ったものが

カタチを変えて循環していく。