周りで結婚する友人が増えてきた頃、

私が強く思っていて

よく友人にも話していたくらい

明確に望んでいたのは


「100%素のままでいられる相手に出会いたい」だった。



20年が過ぎ、気づいたら

それを手に入れていた。



理想どおりの夫か?と言うと

全くそういうわけじゃないけど


私は、素の私で生きることが出来ている。

いいところも わるいところも そのまま。


私も全く理想的ではない妻だけど

ムリせず そのままで 良いと思える。


出来ないことは出来ない。

例えば、私は料理が好きじゃない。

だからか?夫が年々、料理好きになっている。

夫の料理は毎回、ありがたい。

夫は、性格的に極端なところがあり、

ハマると後先考えず食べ切れない量を作るけども

好きで楽しいなら良いよね、と思う。




そのぶん

私の担当分野(私が勝手に担当と思ってる)

には、手を抜かない。


私の担当分野

・居住空間を整えること

・家庭と外との社会関係?を繋ぐこと

・家族のメンタル面の乱れに気づき、整えること

・家族間の交通整理



家族間の言葉の行き違い、心の行き違いを

早め早めに察知し、軌道修正する。


とくに夫は、

真意と、発する言葉がズレやすい

言葉が不自由なのか、場を困惑させること多し。

発達グレーゾーンと言われるタイプなのかなと思う。

(ちなみに私自身もグレーな人ですが)


だから私がそこを真意に沿うよう、翻訳する。

言葉のままに受け取ったら

(真意とズレた言葉をそのままにしておいたら)

家族間に、大きな混乱と摩擦を引き起こすから。

私の育った家がそうであったように。



放置してはならない事があると私は思う。


ここは家庭内で私にしか出来ないこと。


(そして私の心に余裕がないと出来ないこと)








夫と家庭を持ったことで

私は私のままで生きることが出来ているから


何はなくとも夫には

感謝感謝✨なのである。


感謝は私の言動にも表れるから

相手からもそのように扱ってもらってると

日々感じる。




男なら野心を待てとか、昇進してナンボとか

全く思わなくて

心穏やかに暮らせれば良しと思う私。


お金に関してウルサイところもあり

安定重視、安心安全経営…な夫。

それが私にとっても安心材料でもある。


だけど野心があるタイプではなく、

だから私の生きる方針は

夫にとって心地よく 丁度よいのだと思う。



結果的にお互いにとって

心地よい暮らし、心地よい人生を

手に入れている。


共同で、利益を、得ている と思う。



※参考 
パートナーシップとは、共同事業。
2人以上の個人が共同で事業を運営する形態。
それにより資源・資産・知識を共有し
共同で利益を得るという意味合い。




側から見れば

わたしは単に、扶養されている嫁。

なのに私がこんなふうに思えるのは

夫が、この夫だから。

私が、この私だから。








明確に願ったことは

タイムラグの後、叶う。必ず。


願ったことすら忘れていても。


全ての人に当たり前に働いているこの法則を

ここから先も上手く使っていく。



「上手く」っていうのは


自分の整え方と

望み方


そこを上手く、なのだ。





読んでくれて

ありがとうございます。