前記事の続き。


『今日、誰のために生きる?』
個人的に、この本は

断然、SHOGENさんのパートが好き。


前半の、ブンジュ村の話を読んでいると、

そういう会話が交わされる世界に入り込んだかのような、そこが自分の居場所かのような錯覚に陥る。何度も読んで、浸りたくなる。



ひすいこうたろうさんは

書き慣れておられると思うのだけど

そうじゃないもののほうが人の心に届きやすい、という場合もあるのかなぁ。



だから?


拙くても時々意味不明でも良いから

[趣味として][まず自分のために]

[その先では地球のために]

これからも ぽつぽつ書いていこ…と思った。




この本の、ひすいさんのパートを読んだら

縄文時代のエネルギーと言われるもののうち、

岡本太郎的な激しいものは

私には馴染みがないように感じて

すこし残念な気分になった。

(何が残念なのか自分でもよく分からない)



情熱的なのではなく

穏やかで植物的な、

静的なエネルギーが好き。

(SHOGENさんのパートでは、それを感じた)



コレだ、と思ったけど違ったか…?

みたいな、今ここ。