自分で、不便だなーと思うところ👇


人付き合いは1対1が良い。

複数人で集まるのは苦手。


会話の相手が1人だとしても、

周りに他の人がいるのが落ち着かない。


大人なので必要に迫られれば行くんだけど

そこにいる自分は、自分じゃないなと思う。

まったく痛々しくて見ちゃいられない感じ真顔





最近、これからはコミュニティが必須!横の繋がりが大切!という情報が多く


自分でも それは感じるので、憂鬱でネガティブ





この間、友人がインナーチャイルドの話をしてるのを聞いていたら、ふと気づいてしまった。

 



私の、最近の憂鬱の元は

もしかして


小学校の低学年辺りに学校で刷り込まれた 

くだらない 価値観なのでは?


本当に

ただ それだけ なのでは?凝視


「元気にハキハキ」

「大きな声で」「積極的に」


が優れている、と当時の担任から教わった。

小学校の低学年で2年連続で担任だった人が

異様に厳しく皆から恐れられる おばあちゃん先生で

先生の言う『優』基準から外れる私は

いつもそこを注意された。


先生からも

親からも

大人しいこと=ダメ、直すべき

と言われ続けた。




先生の言うことを聞く子だったし

勉強は出来たし

遊ぶ友だちもいたし

遅刻も忘れ物もズル休みもしなかった



それでも

いや、それだから

他に注意する所が無いから

苦し紛れに出てきた助言だった…かもよ?


または、他の所はあまり注意されなかったから

自分の中でそこだけがクローズアップされ過ぎた。



小さかったワタシは

先生の意見を全身で間に受けた。


(だって親からも、いちいち指摘されたもん。私と友達との会話等やり取りを側でチェックしては、ダメ出し、助言を受けるのが日常だったもん)by 小さいワタシ



親が、先生の意見に連動してしまうのは

我が親の性格を考えれば、当然のこと無気力

我が子を『優れた子』にしたかったのだろう。





40年以上ものあいだ

世の中の正解でも何でもない、

たまたま目の前の先生が口にした言葉に縛られて

「だから、私はダメ」

と思い込み続けていたのでは???




周りに人がいると

(私の会話を聞いている人がいると)


ダメ出しさる

何か指摘される


ダメだと思われる


だから会話するなら

他に誰も聞いていない 1対1が良い、、、


人が集まる場では

私らしくいてはいけない


ハキハキ、大きな声で、積極的

…でないと批判される






まさか、40年も前の偏った教えを


今も頑なに握りしめていたとは


自覚していなかったよ。



親の逐一チェックの悪影響は自覚していたけど

あのおばーちゃん先生の言葉が、現在まで

『静かな人=ダメ』という刷り込みに繋がってたなんて

気付かなかった。


これは、

親に憎🔥を感じない所に辿り着いた後だから得られた

納得感なのかもしれない(憎🔥は、気づきを妨害する)




その思い込み、とっくに要らなくなってるヤツだよ

次の時代に持ち込み不可だよ

いま、手放しなよ✨



と知らせるための

最近の、しんどさ だった。



自分の中で大きく引っ掛かっていたものが


溶けていく💫





過去の私へ。


ずーっと昔から、子どもの頃から

常に引っ掛かっているものがある?


それはこの先もどうせ変わらないと思ってるかもしれないけど

引っ掛かりの裏には、何か✨あるよ。


気が進まないかもしれないけど

その引っ掛かりをグイッと引っ張り出して

どこに繋がってるのか、見てみて。


思わぬところに繋がっていて

驚いて

軽くなれるよ。





急に誘ってくれた友人

100%共通言語で話せるありがたき友人♡

呼び出されて私が相談に乗ったようなカタチになってたけど

私のほうが、すごい発見をさせてもらった。



世の中って、そういうふうだ✨


ありがとう。




子の通う中学校から見上げる、好きな角度の空。