「墓場まで持って行く」とか「棺桶に一緒に入る」って、言うんですけど。
今日は、何やらキッチンのお片付けを
せっせとしてました。
ここのことろ、ずっと掃除サボって・・・
“猫こねが忙しいのよねぇ~”
とか、嘘言って(笑)
それはもう、そろそろ・・・
とても女性が棲んでる家とは思えない様な、汚れっぷりって感じで(^ω^;
先ずは、掃除から始まったんですけど。
色々と取っ払わないと、掃除が出来ないんですよね~~。
キッチン台の上、ごちゃごちゃしちゃってて(・д・)
特に、ガスコンロまわり。
便利だからって、鍋とか置いておく棚をコンロのそばに設置してたり
お玉とか柄の付いたザルなど、壁に吸盤引っ付けて下げてたり。
そう、これ
便利とか言っちゃってるけど、しまうのめんどっちーって言う
怠慢なんだよねぇ~。
スパイスラックもシステムキッチンについてるのに、可愛らしいかなって思って
わざわざラック作って、スパイスとか並べて置いたんだけど・・・
可愛らしいって・・・
誰もキッチンなんて、見に来ないし―――――!!!!!!(笑)
気付けば、余分なもの大杉(-"-;)
これが、掃除しにくい原因。
しにくいから、いい加減にやる。
汚れが溜まりやすい。
掃除が面倒になる。
猫こねを理由に横着するw
更に汚れる。
よけいやらない。
現状。
これがイケないんだ!
余分な肉も付くわ!(余談)
もう、こうなったら
横着グッズは、全部処分!
てってー的に片付けました―!!!!!!
そしたら、めっちゃ掃除しやすいや~~ん

断捨利ですよね。
断捨利・・・
キッチンの断捨利が終わったら、今度は居間だと!
先ずはいつも“見ては見ないフリ”してた、ごちゃついた水槽下の棚を手掛けました~。
見てない雑誌とか、陶芸に関する本とかが無造作に置かれてた棚。
猫のおもちゃとかもあったけど、殆どがゴミみたいなもので(笑)
ここも、断捨利!!!!!!
要らないモノは、全部ゴミ箱へと
ポイポイ入れてゆき・・・
数年ぶりに、スッキリしましたw
でもね、これだけは捨てれなかったぁ~~~~。
棚から出てきた
辞書。
表紙も背表紙の文字も、もう消えてしまってるほど・・・・
小汚いw
ふる~~~~い辞書ですよw
写真撮るために、偶々開いたページには
ゾウリムシのイラストがwww
この辞書、ちょっとスペース空いてると
意味の他にも、イラストが載ってたりするのw
このイラストが、微妙なのも面白くって(*>ρ<)
この辞書、わたしが手にしたのは小学6年生の時。
それまでも学校では、国語辞書が必要だったんですけど。
その国語辞書と言えば
母が騙されて買った、何十冊と言う構成の図鑑的なモノについてた
内容が薄い辞書しかなくて・・・
それで調べると、更に出てきた文章を辞書で引かなきゃ意味が分かんない
大人仕様な感じでw
授業受けてても、全然先に進めないと言うー(笑)
当時のせんせーにも、「その辞書ダメだわ」なんて言われたし―wwww
なので、この辞書が来てからは
「わたしの世界は変わった!」っと言っても、正直大げさではないんです!!(笑)
どんな言葉でも載ってるし!
イラスト付き!(笑)
なんと言っても
小学生でも、わかる言葉で説明されてて!!
何でも知ってる、わたしの心強い相棒!
ブレーン代わりだったかもw
こうやって今、ネットで何でも調べられるようになる
数年前まで
活躍して頂きました~~~。
わたし、真面に中学校も行ってないので(^_^;
言葉を全然知らないから。
この辞書の背表紙の、裏。
押されたハンコは、毎年お正月に届く
おじいちゃんからの、年賀状に押されてたハンコと一緒。
今この住所で検索しても、ハッキリとした場所はグーグルマップにも出て来ないけど
昔はこれで、郵便物が届いたのかなぁ~??
手書きの年号は、辞書を買った年??
そう、これ
おじいちゃんの形見なの。
わたしのおじいちゃん、わたしが小学校6年生の時に亡くなって。
生前お会いできたの、1回だけなんだけどねw
それもわたしが、2歳とか3歳とかで。
記憶にないっちゅーのw
おじいちゃんちが鹿児島って遠いのと、色々あった母なので
頻繁に帰れない理由も、あったからなんじゃないかなぁ~~~~(^д^;
次に会った時は、白装束だった。
もうこの辞書は、使う事が無い。
言葉も生きてるので、死語もあるし
載ってないモノも、たくさんあるでしょう・・・
今じゃ、ネットスラグ用語も
日常会話で通じるくらいですからw
でもなんか、この辞書だけは捨てれない。
これこそ、棺桶に入れてもらって
あの世で会う予定のおじいちゃんに、返そうか?
「あざーす!あざーす!」ってwwww
