子供の頃から、なんか人と違うよな~と感じていました。

どこがどう違うとは明確には言えないのですが、

物事を感じるポイントがちょっとズレてる?ようです。

何でみんなわからないの?ってなる事が多くて

「わたしの見えてる世界は人とは違うようだ」

小学生っだったある日、そう思ったことを覚えています。


誰かと答え合わせができる事ではないので、

その感覚を持ち続けたまま

誰にも言わずに、大人になりました。


ある日、ネットをうろうろしている時に

HSPという言葉と出会います。

 

HSP(Highly Sensitive Person)

「感受性が強く創造力や独創性に優れている一方、

他人の一言に傷つきやすく人間関係にストレスをためやすいタイプ


しろはこれでした。

自己診断するチェック項目があって、それにほとんど該当します。

HSP診断で検索すると色々出てきますので、

興味ある方はぜひ!



HSPは病気ではなく、遺伝特性であり

生まれ持った気質です。

後天的にそういう性格になったというものではありません。


人によって程度はあると思いますが

・物事を深く考えて処理する

・刺激に対して過剰に反応する

・人の気持ちに共感性が高い

・わずかな刺激も察知する

と、こういう特徴があります。

はい、しろにもれなくあります!


HSPは人口の15~20パーセントくらい存在すると言われています。

全体からすると少数派ですが、

きっと、このブログを読んでくださってる中にも

HSPの方は一定数いらっしゃるのかな~と思っています。

あるある!って思っていただけてたら、嬉しいです。


けれど、HSPの方でも

「あれ?共感できないぞ!」

て部分があるかと思います。

それにも理由がありまして…


実は、HSPの中でも2つに分かれるようです。


HSS(High Sensation Seeking)

「変化に富み、奇抜で複雑かつ激しい感覚刺激や経験を求め、

さらにこういった経験を得るために、肉体的、社会的、法的、経済的なリスクを負うことを好む」


この気質があるかどうか。

 

こう書くと、なんかヤバい人みたいですが

わたしは「好奇心旺盛な人」って解釈しています。

これも、チェック項目に該当することが多い。

HSPほどガッツリではありませんが。

 

HSP、HSSの両方を持つ人は

「好奇心旺盛で新しい経験を追求したがるくせに、

元々持っている繊細さのため、傷つきやすい」

「衝動性も高い上に、感受性も高いので

アクセルとブレーキを両方踏んでいるような人」

 

ほんと、コレです。

傷つくのわかっていながら、難しい状況に自ら飛び込むんです。


ちなみに、両方を持つのは人口の6%だけだそうです。

一気に少数派具合が高まります!


いつも読んでくださっている方なら

もうご存知かもしれませんが、

発想が白黒はっきりで極端、グレーなことが苦手。

0か100かの二択しかないときもあります。

それに、

情熱的かと思えば、ある部分では冷静だったり。

ホントは人見知りなくせして、外に出たがったり。
男性っぽいところと女性っぽいところ半分半分だったり。
自分でも、どっちが本当なのか、
2重人格じゃないの?って思うときもあります。

それくらい複雑。


ネットをさまよっていたら
こんな記事に出会いました!


この両極端な複雑な性質と
HSP/HSSを見事に融合させて書いてありました!

結論の一部を引用すると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■まず創造的な人が持っている「複雑さ」とは何かについて、10の例を通して、さまざまな両極性を自由自在に発揮できる、という特殊な才能である、ということを具体的に考えました。

■ついで、そのうちの特に「感受性の強さ」と「並外れた好奇心」という真逆の性質に着目し、先天的な遺伝的要因としてのHSP/HSSと、後天的な環境的要因としての無秩序型の愛着がベースになっているのではないか、と推測しました。

「想像的な人がもつ複雑で多面的な人格の10の特徴ーHSPや解離とのつながりを考察する」より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この両極端な性格は
HSP/HSS故の先天的なものだった、と今は理解しています。
後天的にそうなった性格ではなくて
持って生まれたもの、
ある種の個性だと思って、上手く付き合いながら
大事にしていきたいと思っています。

自分が6%の少数派だと認識して、
そんなわたしでも、幸せな結婚したい!
そういう思いで、婚活を始めました。
そして、その記録を残したくて
このブログをできるだけ毎日書いています。


※この記事は、以前に書いた物を加筆修正したものです。