出口が見えないことと潮目がかわること | 千葉ニュータウン 住宅流通株式会社のブログ

出口が見えないことと潮目がかわること

アメブロでIDとパスワードを再入力する必要があるほど、

ご無沙汰しちゃいました。


ブログは忙しかったり、停滞したりしていると、

更新をしなくなる傾向がありますね。

ブログをどう使っているか?という「出口」を見失うと

そうなります。


stray sheep状態です(笑)


「出口」で思い出しましたが、

先日の仲間内の会合で、同業他社(モデルは若干違いますが)

がどんどん物件を仕入れているという話を聞きました。


確かに、当地白井の仲間業者さんでも、

7~8月にかけて秋の商戦用として、

仕入れをしていましたね。

この秋に大きな「出口」があると想定しているんですね。


当社のスタンスでは、

同業の皆様の物件の「出口を探る」仲介を主としていますので、

このトレンドは逃しました。


われわれの言葉でいう業販です。

「意味は、同業他社に商品としての不動産を卸す。

個人のお客様(売主)の不動産を見合う価格で、

専門家である不動産会社に仲介して売ることです」


この夏をそれで糊口を凌いだわけです。


しりとりゲームではありませんが、


「糊口を凌ぐ」で思うことは、


3.11以降の当地(不動産業界全体かな?)の傾向。


総じて「不要不急」セクターの不動産への需要は停滞しています。

同じ不動産でも、為替や株の乱高下や、年金制度があやふやな分だけ、

不動産でも投資向け材料は堅調なようです。


さて、いつこの「潮目」が変わるのか?


多くの同業の皆さんは、「この秋には」と読んだようです。

正しいかどうかは別問題です。皆が右へ行くから右なんでしょう。

左へ行く人もいるかもしれません。来年の春以降という観測もあります。


春と秋は、常態でも不動産販売にとっては、繁忙期となります。


さらに、つぎのしりとり。

「潮目」で言いたいことは、

釣りの経験から得た心の持ちよう。

東京の仲間からも「どうしようと考えていますか」と質問を受けました。


潮目とは、潮の境。


辞書的には、

1.早さの違う潮の流れがぶつかり合う場所で、好漁場となることが多い。

2.物事が流れゆく物事が向かう方向。また、情勢が変化するその境目。


なんて、書いてあります。


仕事的には2の意味ですね。


しかし、釣りをしていて思い出す光景があります。

天気晴朗、凪いだ海上なのに、

「魚が釣れない・・・」

「魚はいるはずなのに、昨日釣れたポイントなのに、釣れない・・」


魚が就餌行動をしないので、魚探にも変化が出ません。

こういう時、船頭さんの心中はおだやかではありません。

釣らせないと、お客様が来なくなるからです。


そこで、思案。

「潮目の変わるのを待つか?それとも、潮目が変わった場所を探索するか」


時間との関係、船頭さん仲間との信頼関係で情報も得られたり、ダメだったり・・。


そんな時に突然歓声があがります。


だれかが釣ったのです。


だいたい、常連でいつも竿頭(一番たくさん魚を釣る人のことです)の方。


こういう救世主(船頭さんや期待を抱くアングラーにとっての)の特徴は、

「釣れないときでも、不断に釣りを続けている」ことです。

さらに達人は、「仕掛けを細くしたり、餌の付け方を変えたり、誘ったり」

たゆまぬ努力と想像力で待望の1匹を釣り上げます。


そして、それが「潮目」になることが多いようですね。

たまさか「潮目」だったりするのかもしれません。

いち早く「潮目」をキャッチしたのは事実です。


他の潮目を探すのもひとつ。

他の魚を釣る決断をするのもひとつ。

不断に続けて、潮目をキャッチするのもひとつ。



これが私の考えです。


あと、一つ。  釣りはやめない!


そして、本物の釣り師は静かなもんです。

たとえ、思考と感情が心中で渦巻いていても・・・


釣れない時は、過程を大切にしないと結果は出ません。

仕事では、結果が全てです。

しかし、過程がないと結果も出ないのも事実じゃないだろうか?



『ミスターグッドバーを探して』の女教師テレサになるか、

『白雪姫』になるか、としたら『白雪姫』ですね。

イメージ合わないですか?


なんか、飛躍しすぎで、意味不明ですね。