
こんなんがあったり
(※災害時に水をもらいに行くとき用として買いました)
(※大量の買い物の際にも活躍中)

こんなんがあったり
(※非常時用の水は大切ですよね)
(※傘は普段はしまっておりますよ)
何だか雑多。
これはいかん。
何とかしようと頑張った話なので、応援してくださると喜びます↓↓

にほんブログ村
こういうときに玄関の土間収納とかあればっと思うのですが、何せちっちぇ家なので。水は重いしかさばるし、どこに置こうか迷いますよね。
ということで、我が家的には引き続き玄関に置くのがベストなわけですので、見栄えのええ収納するもんを置こうかという話に。収納できるだけでなく、足腰弱った将来を見据えてベンチ型がいいよねーと探し始めたものの、価格もサイズもデザインも気に入るものがないっ。
「つくっちゃろか?」とだだちゃ(オット)が気楽に言うと、
図面をざっと書いて、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらい、トントカトン。
DIYは木材を切る行為が一番大変なので、そんなに高くなければカットしてもらうのが一番ですよ。電動ノコを持っていなければ、ほんと切ってもらうことをオススメします。

これは何をしているかというと、脚であるアジャスターを付けています。三和土は0レベルでないので、座面を水平に保ちたいならば、こういう調整が必要とのこと。
ちなみに、底はありません。底をつけると「強度とかめんどくせー」とのことです。要は「玄関先に段ボールがある状態を何とかしたい」「ベンチが欲しい」が目標なので、カバーを作っているわけですね。
制作過程はもう少し写真を撮りたかったのですが、だだちゃはセクシーな格好(=ぱんいち)で作業しているため、ワールドワイドなウェブにアップできるものはなく。それはそれで要望がありそうですが。

できあがり。半日です。シンプルかつジャストサイズすぎる。この座面の奥行なら、手すりには干渉しないんです。
床と合わせるため、木材は明るめの色を選びました。

ほら、ふたを開けると玄関のタイルが見えます。
ふたは半分ずつ開きます。分かりにくいですが、ふたに使っている板の側面は丸いんですよ。角張っていない。
ラッチを付ける予定でしたが、「いろいろあって」なしに。壁面にクッションシールを貼りつけて保護。
踏み台としては使用できませんが、普通に座る分なら問題のない強度です。
この後は一旦外に出し、だだちゃとひよこ(ちびっこ)で蜜蝋ワックスを一生懸命塗っていました。
天板は2度塗りするそうです。
これ、パソコンデスクを自作した際にも使用していましたが、いい感じですよ。
収納ベンチの中には水2L×18本、炭酸飲料の箱2箱を入れました。まだ余裕がありますね。園芸用品を入れるかもしれませんが、おいおい考えます。ジャガイモとかいいかもしんないなー。三和土は床暖房なかった……っけ?
しかし、この収納ベンチの一番最初の仕事は、
「なあなあ、今宅配ピザ受け取ったけどさ! お金渡すときに、ピザをちょっと置く場所として、めっちゃええで!」
だったんだけど、いいのかなあ。ピザはおいしゅうございましたけれども。
(by しろはな)