つづきの後編です。
湿原の周囲に道がついています。 道沿いに一周観察です。
モウセンゴケ
小さい白いの花はモウセンゴケの花です。
ミミカキグサ
花が終わった後と思います・・・耳かきの形になっています。
糸状の細い葉がミミカキグサの葉です。
こちらは初めて見たムラサキミミカキグサです。
こちらもムラサキミミカキグサ
この湿原はこの辺りで見られるミミカキグサ3種、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキミミカキグサがそろっています。
日本にはもう一種、ヒメミミカキグサがありますが、東海地方でしか自生していません。
カマキリ
湿原の周囲には栗の木が実をならせています。
最後に入り口上流のおそらく湧き水の水源に、タヌキモの1種がありました。
オオミズゴケ
中々素晴らしい湿原です、湿原内の道上にも、モウセンゴケ、ミミカキグサ達が生えていて、
踏んでしまいそうになるほど自然豊か、荒らされていない湿原です。 食虫植物が種類も多く、近くで見れて観察には良い所です。
充分観察後湿原を後にします。
帰り道は尾根筋のコースを下ります。
ハイキング道には植林獣害予防のパイプ付き植林です。
尾根筋コースはかなり急な岩場がつづきます。
下りは足を痛めます、谷筋コースの方が楽でした。
出発地点に戻りました。
* 9/11一部省略、湿原名と帰りの眺望写真を、湿原保護のため省略しました。
湿原の事は前から知っていたので、行きたいと思っていながら行っていなかった湿原です。
予想以上に自然豊かな、素晴らしい、荒らされていない湿原でした。
この湿原は、他の方も詳しい行き方をネットには記載していないようです。
私も、湿原のあまり詳しいことは記載しないでおきます( 湿原名などは後で伏せるようにいたします。) 、そのためブログには載せていない、湿原の事で秘密にしていることもあります。
食虫植物観察の後編でした。 ではでは。