手短に                         カエル写真あります。

 

8/15 終戦の日 あまりの暑さに昼間は探索は無理と考えて、早朝から観察へ。

 

神戸市北区をウロウロしました。まずは7/10探索した、大規模開発予定地の所へ、

https://ameblo.jp/shirohana-fb/entry-12611775225.html

開発計画表がありました。

こちらは現状を眺めただけで、次の目的地へ

 

 次の目的地は神戸青少年公園に、この公園は行ったことがありませんでしたので、周囲で探索ができるだろうと言ってみると・・・・・

ゲートがあり9時開門でした。 うーん利用できる時間が短いー

到着は6時・・・時間がありすぎるので諦めます。

 

周囲を移動し淡河公園というところによったりもしましたが、山への道はなくトイレだけ借りて引き返すことに・・・

 

途中の道中

快晴です。

 このまま帰ろうかとも思ったものの、どこかよれるとこはと、六甲山の北側の谷に行くことに、(谷名不明です。)少し迷って到着。

此処は普段砂防堰堤工事をしているので、盆休みの日であれば、工事の邪魔をせずには入れるだろうと探索へ。

ここの谷は六甲山中ですが御影石ではないのが特徴です。

 工事は隣の谷で探索の谷は工事は行われていませんでした・・・道があり、どんどん谷を登り、そして途中少しだけ川の中を探索です。

道の最後は砂防堰堤、堰堤を越えしばらく行くとすぐに源頭でした。

 

源頭付近

 

源頭より上は人工林でした。

ここでUターンし、堰堤の下から川におり探索再開です。

 

タゴガエル

ピンボケ失礼、タゴは何匹かいました。

そしてこの川は、魚がいます・・・・ガサゴソ探索してみると、どじょうを多数発見。

どじょう

写真は撮ったものの失敗多数、頭が写っていない写真ばかりになりました。

 

唯一顔が写った写真

アップ、ヤフー知恵袋で聞いてみると「ナガレホトケドジョウ」でした。

ナガレホトケドジョウを見つけるのは初めてです。 今まで見つけれなかったのですが、この谷は結構うじゃうじゃ生息しています。

 

そうこうしているうちに谷の登り口に到着

神戸電鉄の高架をくぐり探索終了です。

白と赤のカラーから、ウルトラマンカラーと言われています。

 

以上神戸市北区の観察でした。 ではでは