日本力(5570)復興 小さな輪 から大きな輪へ 冬は 明日に向かって31/3良くここまで育って | しろがねのマットのブログ

しろがねのマットのブログ

ブログの説明を入力します。

       3月 3日 日曜日 上巳の節句 
ひな祭り

桃の節句、
耳の日(日本耳鼻咽喉科学会(1956)、
平和の日(国際ペン東京大会1984)、
三の日(日本三大協会)、
金魚の日
日本橋開通(1603)
初めて勘定奉行を置く(1642)
ミズーリ州以外のルイジアナ購入地域36度
30分以北で奴隷制を廃止する (ミズーリ協
定)(1820)
日米和親条約調印(1854)
水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を
暗殺(桜田門外の変)(1860)
ロシア帝国、農奴解放(1861)
全国水平社創立(1922)
三陸沖地震発生。犠牲者3008人、流失・倒壊
家屋合わせて7263戸の被害(1933)
物価統制令を施行、戦後経済の混乱に対処
(1946)
                

 ぼんぼり と ももの花 女の子が 7才 と 3
才男の子が5才


もう春が手の届くところまで来ています
一方 この時期卒業式が盛んになって来ました


能登の高校でも卒業式が避難先の場所で行わ
れました ちっとも臆する事青春の思い出として


この先10年 20年後に自分達世間の人の輪
に包まれて卒業式をあげたとういう思いで ほろ


苦くも甘く切ない思い出の1頁となる事でしょう
他の皆んなとは違う卒業式の中を巣立ってき


たと胸を張って言いましょう 決して惨めでは
無く 就職 進学先で 


あなたの経験は社会の中で別の意味で大い
に役立つはずです 危機管理に無くてはなら


ない経験者として
その時は 良いも悪いも大いに同僚 友達に


披露して滅多にない事象の保有者として披
歴してああげましょう 嫌がれるかも知れな


いが貴重な意見として大いに役立つはず
新しい門出の一歩として