韓国のスーパーマーケットは「ロッテマート」「Eマート」「ホームプラス」を視察
それに釜山は「メガマート」がある
東横イン釜山駅前ホテル
左は釜山駅
目に前は釜山駅
上層階から見た釜山駅
朝食会場は満席
人気のホテルだ
韓国おでん
角天とこんにゃく
角天を畳んで串に刺した韓国スタイル
白こんにゃく
水キムチ
韓国料理プレートとおかゆ、味噌汁、おでんの朝食
野菜を多めに
これはいける
ポテトサラダの中にボイルうずらのたまご
おかゆと韓国のり
健康的な朝食だ
釜山の「MEGA MART」
「辛ラーメン」で有名な農心が経営する24時間営業の大型でディスカウント店
売上高は5044億ウォン 営業利益は8億6100ウォン(2023年)
何年か前に見学して注視している店
チラシ
店内はワンウェイコントロール(一方通行)
24時間営業の近代亭巨大生鮮市場のようだ
ゆったりとした通路
週末は混雑するのであろう
柑橘類の箱売り
鮮魚売場の生アワビ
鍋セット
左はケムルのように見える
加工食品コーナー
アウトパックのミールキット
韓国ではもう当たり前の品揃え
精肉売場のスキンパックのステーキ
下段はMAP包装(ガス置換)
加工食品
調理済み鶏丸どりの開き
生鮮食品は真空パックの加工食品が増えている
チキンロールとミートボール
巻寿司用の巻き芯
スパムの寿司巻き芯も
漬物と魚肉練製品
基本は真空パック
キャラクター入りチーズ
MEGA MARTを後にして歩いて近くの昔ながらの生鮮市場へ
グリーングレープは2房12000ウォン
安いが食べてみないとわからない
これは驚き
大根の葉部分のみをトラックで販売
漬物に使うのであろう
不思議そうに我々を見ている
屋内の鮮魚市場
日本産の醤油たくあんも
市場は24時間営業の近代的ディスカウントストアに押されている感がある
市場を後にして近くで昼食
「銀座 りょうこ」
カツカレーの店のようだ
店内はカウンターのみ
オーダーは自動販売機
味噌汁とキムチはセルフサービス
注文をしてからバックヤードの作業を見ていると
パン粉付けのチルドとんかつを容器から取り出して油で揚げている
「冷凍ではないんだ」と日本語でいうと
「朝早くから準備しています」と日本語で言われる
丁寧な仕事をしている
これが「カツカレー」
豚肉は筋切りがされている
とんかつは日本のものとあまり変わらないが
カレールーはイギリスのカレールーのようにマイルド
大人から子供まで対応できるが
連れは「デミグラスとんかつ ダブル」
このボリューム
少しいただいて食べるとデミグラスソースもマイルドすぎて飽きる
ウースターソースがあれば味変できるのだが
オーナーにこのことを教えてあげればよかったと反省
真面目に料理を作っている店でした
emart
店を見て「日本もこうなる」と確信
日本のスーパーマーケットの未来を見ているようだ
emartは、1993年株式会社新世界が設立した韓国最大の大型ディスカウントストア
創業30周年 店舗数は約145店
ベトナム、モンゴルにも出店
かつてモンゴルグランバートルを訪れた時は工事中であった
青果売場の壁側には冷凍野菜とフルーツ
キューブ型のペースト野菜
日本の「エノキ氷」のようなもの
これは日本でもいけるかも
韓国野菜の相場も高い
トマト7個入りが14500ウォン(約1600円)1個約230円、ミニトマトが10500ウォン(約1150円)
これは手が出ない
レタスが3980ウォン(約440円)、キャベツが2980ウォン(約330円)
昨年11月の相場だが日本と同じように高かった
日本も将来こうなる
白菜は2580ウォン(約280円)
キムチを漬ける時期だがこれは高い
外食が白菜キムチから水キムチ、カクテキに切り替える意味が分かる
もやしも200円越え
きのこ売場
工場野菜を拡大
たまごも高い
10個入りで7900ウォン(約870円)
異常な価格だ
上段に5780ウォン(約640円)の商品も
販促は大型パックに注力して、よく売れている
15個入りが特売で7980ウォン(約880円)
日本はパックを小さくする傾向があるが、韓国は逆にパックを大きくして特売
加工品コーナー
ここも「ミールキット」を品揃え
刺身売場
刺身盛り合わせ
まぐろ盛合わせ39980ウォン(約4400円)
精肉コーナー
透明トレーを使用
日本と同じスライス肉
発砲トレーを使用
たれ付け肉
下段の粗びきミンチ
生鮮売場の次は惣菜コーナー
鶏唐揚げ類
揚げ物は鶏肉がメイン
手羽先から揚げ
大型パックは14980ウォン(1650円)
チキン大型パック
弁当、丼が見当たらない
韓国ではスーパーマーケットで弁当を買わないようだ
チルド売場
チルドのソース
レディミール(レンジアップ)商品
セルフレジ
韓国の一人当たりの平均所得は日本を上回っているが、物価も高い
日本もインフレに向かっているため価格は高くなる
韓国のスーパーマーケットの物価は日本の未来である
庶民はスーパーマーケットから市場に移っているかもしれない
Homeplus express
韓国第2位の小売業
1997年、サムスン物産の流通部門として1号店開業
2015年、テスコが保有株式をMBKパートナーズに売却し、再び韓国資本となる
2025年3月4日、ソウル回生裁判所に「企業再生手続開始」を申請
韓国聯合ニュース日本語版によると
入口の果物の箱売り
キャベツは4990ウォン(約550円)
白菜は3490ウォン(約380円)
ここはかつては惣菜売場であったのでは
今はドライ食品を販売
購入商品
グリーングレープ3房入り20000ウォン(約2200円)
Brix15(糖度)と書かれている
日本のシャインマスカットの基準はBrix18以上
右側から試食してみる
粒は小さいが糖度はそこそこある
粒が大きくジューシーだが糖度が低い
一番左は粒が大きく糖度も高い
ホームプラスの「企業再生手続開始」はショック
日本の企業も今後再編が続くであろう
「Lotte mart」「MEGA MART」「Emart」「Home plus」「生鮮市場」を視察して
日本の食品小売業の先をいっているように見える
生鮮市場対策は「ミールキット」「レディミール」などミール・ソリューションに強化
精肉部門は「スキンパック」「Map包装」などに省力化、ロス対策がなされている
惣菜部門は低価格食堂のせいか、揚げ物は売れているが、弁当、丼、寿司は弱い
チルド、ドライ部門はPB商品、独自の品揃えで差別化を図っている
日本は少子高齢化、貧困化、物価高が進んでいる
物価高は中小小売業に対しダメージが大きい
思い切った改革がなければ生き残れない
最終日は有名な「豚焼肉店」
本店が満席であるため、支店に案内される
支店
メニュー
ここは豚肉がメインであるため「豚希少部位3点盛」を注文
付け合わせ
古漬け白菜漬けがおいしい
この色はたぶんウコンを使っている
自分でも漬けてみたがこの色にはならない
豚希少部位3点盛
カセットコンロを使っている
スタッフが焼いてくれる
焼けてきた
ハサミでカットしてくれた
自信があるのかスタッフは塩で食べろという
確かに匂いもなく豚の味が濃い
焼き牡蠣も魅力的であるたっあので注文
セリ
生のセリは味噌をつけて食べる
これは始めてだがおいしかった
これを焼く
これもスタッフが焼いてくれる
〆は「牡蠣ごはん」と「冷麺」
溢れるほど牡蠣が乗っかっている
韓国のりと一緒に
これは贅沢
空の器にお茶を入れて香ばしいスープに
これが韓国スタイル
もう一品は冷麺
スープは別
ビビン麺と冷麺の相盛り
まずビビン麺から
スープを加えて冷麺に
どれもおいしくいただきました
一人当たり約12000円以上と奮発してしまった
日本の高級焼肉だ
テーブルの配置が面白い
入口からガラス越しに見えるのは若い女性のみ
よく考えている
我々は2階の席
釜山の歴史探訪、スーパーマーケット、市場、グルメと楽しく過ごせた
ナンテンの実
そのほか「アワビ粥」や「焼肉」「鍋」も
翌日、大韓航空で金海国際空港から成田空港へ
釜山の歴史、スーパーマーケット、生鮮市場、外食といろいろ勉強になった
「日本が関係した世界史」をテーマに、次回は「百済」のあった場所を訪問したい
韓国と日本の歴史を調べるのは面白い