結論がなく、また人それぞれの答えがあるのは重々承知な話題

先日、高校の時の同級生(子持ち)で子ども等を遊ばせようと集まった
上は小学3年生から下は園児
結婚してない奴らはまだなんだけど、結婚してる奴らは結婚もそれなりに早くてみんな子持ちの上、一人っ子だったのはうちともう1人だけ
そんななか、うちにはめでたくあおちゃんが産まれ、みんな『赤子可愛い』『あかちゃんの感覚懐かしい』『欲しくなるねー』と当然のようになり、そして、標的は当然のように最後の独りっ子家庭へ

次は作らないの?の話は散々出てて、家建てたから1人しか無理、と計画してたらしいんだけど、やっぱり欲しいかもってなって、おぉ!遂に頑張るの??と下世話な話で盛りあがったらポツリ
養子でいいかと思って
空気が変わるってこのことだね
半数はもう半数ははぁ?
理由を聞くと…
したくない、産みたくない、色々面倒くさい、と
じゃぁ独りっ子でいいじゃんには
1人は可哀想だから下が居ればいいと思う
はい?
ただの空想かと思って突っ込んで聞いてみたら
特別養子縁組を考えて、話を聞きに行った、と
えーその行動力は賞賛できんわ―
しかし、専業主婦を求められて難しい
養うにもお金がいるんだからなんで働いちゃダメなんだろう、専業主婦って言うならお金も支給してくれればいいのに。
施設に行く子を育てるんだからもっと審査を緩くすればいいのに、実子も居るから難しいみたいなことも言われたから里親の話も聞いてみようと思って、と仰った
野良犬を保護するのとは違うんだよ?
と勇気ある子が言った
そもそも上の子が1人じゃ可哀想だから下をって言うならペットでいいんじゃないの?と言ってみた
赤ちゃん可愛いから赤ちゃんが欲しい、でも産むのもお腹で育てるのも大変だからもうやりたくない、だから特別養子縁組なら赤ちゃんも幸せだし我が家も幸せ、ウィンウィンじゃん
この時点で、仲間ドン引きです

実の親に捨てられるのを育てるんだからもう少し審査が優しくてもいいじゃない、と話し始めて…子どもが欲しいだけじゃ何でダメなんだろうね?と締めくくられました。

いやだから自分で産めば?
不妊だからって話があるなら違うけど、
出来ないじゃなくて作りたくないが理由。
しかも、もし縁組みした子どもが発達障害とか育たないと解らない障害だったらどうするの?
そういうフォローも含めて国がしっかりしなきゃいけないと思う
とのたまい、五人の子持ちがキレました
生き物をなんだと思ってるの
考え通りに行かないから返品なんて出来るわけじゃない
お願いだから生き物は飼わないで欲しいって、言っちゃった…

我が子に障害があっても育てるし育てる覚悟を持ってる、養い親だとその覚悟を持つのが大変だろうから審査が厳しいんだって話になったら、また、爆弾
みんな出生前健診しなかったの?障害児なんて無理だからうちはしたよ
いやね、誰も望まないけどさ、それでも我が子を選別するのを当たり前のように話されてもね…
やっぱり五人の子持ちがキレました
堕ろす気ないから調べなかったけど?!
うちにも矛先は向いた😅
年齢的に気にならなかったの?と
気になったよ、でもだからって諦める気は無かったから調べなかった

こんな子じゃなかったのになぁ…何があったのかな…
そもそも今回の集まりも『子ども同士を遊ばせよう』が趣旨なのに、子どもを保育園に置いて自分だけくるって言い出してとなった。
元々、周りに合わせてニコニコしてるだけが多い子で愚痴なんか聞いたことはなかった
それだけにかなりびっくりした

後日、個人LINEが来た。
『リュカと〇〇(五人の子持ち)以外、はっきりと言ってくれないけど、やっぱり養子は反対なの?』と
養子制度に異は唱えてない
ただ、上の子が寂しそうだから、赤ちゃんが欲しいからって理由は反対
『でも施設に行くよりはましじゃない?』
なら、その子が成長発達障害もってたらどうするの?
『……そんなのないかもしれないじゃない』
上の子のためって言うけど、もう年長だよね?どう説明するの?血の繋がり無いとかどう教えるの?
『……』
シロさんの赤ちゃん返り見たよね?
そうなったらどうするの?返すの?
そこから養子を要らないとか言われたらどうするの?
話したよね?シロさんも独りっ子でいいってたけどお腹が大きくなるのを見て姉の自覚出てきた、だからあおちゃんに対してはいいお姉ちゃんしてるよ、大人に対しては赤ちゃん返りするけどね。
みんながそうとは言わないけどいきなり赤ちゃんが家に来て、受け入れられるかな?もっと大きくなるかもっと小さい内かじゃない?
『……なんでマイナスばっかりなの』
失敗したら取り返しがつかないからだよ
里親だと行ったり来たりの話は聞いたりするけど、これも基本的には称賛されないよね?
特別養子って赤ちゃんとかだよね?
赤ちゃんなのに行ったり来たりも可哀想だし、ころころ養い手が変わるのも良くないだろうし、だからと言って虐待に繋がるのはもっとダメだと思う。
厳しすぎるくらいで丁度いいと思うし、あんたのその感覚じゃ反対せざる得ないよ、何かあってもどうも出来ない。

その後、既読スルーで、また後日に行ける人で牧場に遊びに行こうって話どうなった?と入ってきました。

あの子がどう決断するのかはわからない。
それでも第二子望んでずっと授からなくていたうちも、治療して授からずもはや話題に出せない別のママ友も養子という選択肢は無かったからそんな話題になったことにびっくりした

養子が悪いとは思わない
でももやもや
そう。昔読んだ漫画の中の台詞
『すずめちゃん、里親が決まったんです、でもあのご夫婦、みんなを見てるときにずっと、あの子にしよう、あの子が一番可愛い、とそればかり言っていて…』そう、これと同じ違和感
主人公が返した台詞
『犬猫の子ども貰うわけじゃあるまいし』
そう思う。

難しいね
そういう不幸な子が減れば、こんな軽い考えで養い親になろうとする人も減るだろうに
行政が力を入れなきゃいけないのは、不幸な子を生み出さないための教育機関の整備(保健体育の変更とか)じゃないのかね