息子は6年生からいきたい高校を見つけていて
中学生になると内申があるので去年の今頃
勉強法どういうふうにしていこうか考えてました

どの様にきめていったかです。
図書館にある勉強法の本はほぼ私は読んで
良さそうなものを購入したり
今すごく勉強法について書いてある本やYouTube
多いですよね

そういうものを見たり
ブログやInstagramの勉強法をみたり
息子に提案してみて
できそうなもの
合いそうなものを
選んで残していく感じでした。
私自身も、塾行って言われた通りにする
となったとしても
本当にそれが合っているのか知りたかったし
納得してないと不満につながると思ったので
自分自身でかなり調べてましたね

ほんとに?と思いながら取り組むのと
これでやるんだ!と思っても取り組むのと
結果には差がでると思います

今はネットもあるので自分の身近な人以外の
勉強法を気軽に知ることができます
これを使わない手はないと思います

私自身は色々調べたりするのは好きなので
こんなのあるんだーと楽しみながら
息子に提案していました

入学すると1ヶ月半ですぐ期末テストでしたので
入学前にどういうふうに進めて行くか
選んでおけたのはすごくよかったです

今は進研ゼミと市販の問題集を続けています!
勉強時間についても話し合い
情報をみながら平日1から2時間
休日は2.5時間から4時間
テスト前は?
大会ある時は?など話し合って決めました
入学するとあっという間に時間がすぎるし
環境も違うので日々をこなすことで
精一杯のときもありました。
早め早めの準備大事ですね

最後までお読みいただきありがとうございます
