おはようございます!
勉強法ってほんとさまざまありますよね。
中1長男が最近、ずっと紙で続けきた進研ゼミのスタイル変更してみました!
紙のみのオリジナルから、タブレットと紙のハイブリッドスタイルへ変更!
目標点数と取り組みからやるべきことが表示されるというのが、気になって2月に届く三月号から変更することにしました〜
AIを駆使して、自分がまちがいやすい問題が優先的に出るというのが気になってたんですよね
手続きは、進研ゼミのアプリからできたのでとても簡単でした
小学生の時からずっと紙でやってきたので、このままいくつもりだったのですが…
習熟度やよく出る問題から、先にやった方が良いものをオススメとして出してくれるとか気になると子どもも言っていて、変えてみることに
紙の教材が全く届かないわけでなく、タブレットと併用なので、予想問題などは紙に書くスタイル
紙に書くことに慣れて欲しいと思って小学生の時はずーっと紙タイプの進研ゼミでした。
絶対これからハイブリッドスタイル!ではなく
やってみて様子をみてみようかなと思います
息子は今のところ進研ゼミだけではなく市販のものも使用しながらという感じですすめてます
どんどん勉強法も新しいもの出てきたり変わったりしますよね
ブログも参考にさせていただいてることあります。ありがとうございます
情報は得ておいてその時々あってると感じるものをどんどん取り入れていきたいです
知って迷うこともありますけどね
でも知らないよりは知って迷いたい
春期講習募集もあちこちで目にするように
これじゃなきゃ!とこだわりすぎず、良いと思ったものは息子や娘に相談して利用するか決めようと思います
結局やるのは子供達。
本人たちも使いやすさなどあるみたいですし
勝手に決められた〜やらされてるにはならないように決めていきたいです
まずハイブリッドに変えてこれからどうなるかみてみます
本日もお読みいただきありがとうございます