数独といえば、ニコリ!🎄🎄


ニコリのアプリをダウンロードしてみる。

これ↓


こんな感じ。1984って39周年か!すごいね。




せっかくなんで、一番難しい上級ってやつの、


一番最後のNo.10の問題をチャレンジ!😎



とにかく一番難しい問題にチャレンジしたい派。



ニコリのアプリの上級のNo.10の問題がこちら↓


良かったらやってみて😊




夢中になって解くこと4分、、


あと1個やー





はい、解けましたー!



右下のcheckボタン✅を押してみる、、



全部合っていたみたい🎃🎃




数独は、解けるかどうかが一番大事なんだけど、

何分で解けたかも大事なんよね。


時間かければどんな難問でも解けるじゃない?

極端な話、1年とかかけたら難問でも解ける訳よ。


数独協会が数独の検定をやっていて、

合格すると賞状が送られてくるから、

良い年した大人がテンション上がるので、オススメw


この検定は1級まであるんだけど、その試験も、40分以内に3個の数独の問題を全て埋められると合格なんよ。


1級の試験だから、難問ね。


1級の試験受けたときに、数独あるあるだけど、

何か間違えて?勘違いして?数字を入れたらしくて、

だいぶ数字が埋まってから、


ええ!?ここも2なの!?


しかもそれ3個の数独の1個目の問題でやらかしてwww


慌てて数字を全部消しゴムで消してw


確かこのワチャワチャで15分近く使ってしまい、


3個の数独を25分で解かないといけない謎の戦いに追い込まれ(自業自得


ギリギリ3分前くらいに解き終わって、

集中しすぎて酸欠で気分悪かったけど、

受かった。


ということで、1級受かったけど、1級の中ではだいぶポンコツと思われる。


そのギリギリ1級レベルのワシのオススメは、


とにかく早く解くこと!


意識的にパッパッ!解く!


たまにはじっくり理屈を考える時も良いと思うけど、


数独のレベルは、

難度+解くまでの時間

なので。


実際にレベルアップしやすいよ。
頭の回転とか、ひらめきやすい。


ワシ、職業的に脳の機能を勉強し続けているんだけど、

早く解く!早く判断する!

は、かなり頭に良い。



あとはYouTubeとかで解き方を勉強するとか?


自分は解き方の勉強とか、YouTubeで数独解説は見たことないけど勉強になるかも??


あ!
あれだ、一番の上達法は、

とにかく難しい問題を解くこと!

ちょっとやって、あー自分には無理だわー

とかだと、なかなかレベルアップはしない。


格闘技とか将棋なんかでもそうだけど、


自分のレベルより格上、なるべく強い相手に挑まないと、なかなか上達しないよ。


出来ないことを、出来るように頭使うから、進化する訳で、


自分が出来る範囲でやるのはあんまりオススメしない。


ちなみに自分の解き方は完全にオリジナルです。


将棋とかなり考え方が似ている。