先日、心理士さんと面談がありましたにっこり

 

長男の発達検査をやって頂いた心理士さんで、ベテランの方で信頼しています。

 

初対面の時は、長男の1回目の発達検査だったので、

私も何だか気持ちが沈んでいた状態だったのもあり、

「少し苦手なタイプかも・・・悲しい」と思っていたのですが、

質問にはしっかり答えてくれて、回数を重ねる度に信頼度が増して行きました気づき

 

その心理士さんに、聞いてみました。

 

 

「IQは上がる??」

 

実は、長男、1回目の検査ではIQ100。

でも、2回目の検査では下がってしまったのです。平均範囲内ではあるものの、100にはいきませんでした。

 

なので、これから成長する毎に、もしかしたら下がっていくのかな・・

という心配があり、聞いてみました。

 

結論から言うと、「上がることはあります。でも下がることもある。」と・・・

 

ちなみに、100くらいある子だと、±10くらいはある。

 

70〜85くらいの子だと、成人する頃に60くらいに下がることもあるらしい。

 

大体遅れのある子は小3の算数(分数)でつまづく事が多いらしい悲しい

 

 

 

それを聞いて、

「あぁ。。そっか。そうだよな。成長したとしても、勉強はどんどん難しくなっていくし、周りとの幅も広がっていくわけだもんな」

 

 

と、少し現実を感じてしまいました悲しい

 

周りの定型の子たちはものすごいスピードで成長していくのに、

発達障害のある子たちは、成長はするものの、追いつくことは一生ないわけで・・・

 

勉強が全てでは無いけど、何を強みにして生きていったらいいのか?

なるべく早めに強みを見つけてあげたいですよね。

 

それが難しいんだけど悲しい

 

うーん。。少しブルーになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

入園・入学準備シリーズ。

お名前シールはもちろん、移動ポケットとか、上履き入れとか。

動きやすいパンツとか。