ASD ADHDの特性をもっている
長男についてかいています鉛筆気づき

 

2学期になり、運動会の練習がスタートしましたね無気力

行事の練習が始まると情緒が乱れる。。

発達の子あるあるですよね。

 

でもね、我が家の長男、それには該当しなかったんです。

年少の頃はむしろ行事になると情緒が安定して、毎日ご機嫌で登園していました。

 

自由時間は何したらいいのかわからないから苦手で、枠組み(やること)があると落ち着くところがあったので、行事の練習にはしっかり取り組めていました。

 

ですが、年中、年長になり、やや不安定になるように悲しい

 

逆に自由時間がないと不機嫌になり荒れる。

やらなければならない活動や行事の練習は参加しない。など・・・

 

私の想像ですが、年中年長になると周りも急成長するから、周りのみんなについていけないんじゃないか?と思っています。

プライドが高いから負けるのが嫌なんだと。

 

白黒思考、0か100か。

 

それってASDのよくある特性ですよね。

 

不安なことはやらない。みたいな・・・

 

こういうところパパにそっくり真顔真顔真顔

 

あとは長男は聴覚過敏が強めなので、音楽にもかなりこだわりがあります。

気に入らない曲だと「やりたくない」に繋がるんだと思います。

 

まぁ、それは仕方のないことだとして、

私が何を悩んでいるのかというと、どこまで頑張らせるか。です。

 

本人がそんなに辛いなら別にやらなくていいと思うんです。でも、練習に参加しないということは本番はもちろんできない。

 

じゃあ本番、あなたはどうするの?ってことですよね。。他のお友達は毎日練習に参加してできるようになっていく。

 

そんな中、自分だけができていない状態だと、どんどん参加したくなくなると思うんです・・・

 

でも、あまり無理させると酷い癇癪になるし・・・

 

イヤマフも考えていますが、

本人的には微妙な反応ネガティブ

 

他にできることってなんだろう・・

自宅でも練習させるとか?

 

園側は本番にも出席してほしいようなので、なんとか練習に参加してほしいところです悲しい

 

行事って小学校・中学校・高校と続きますもんね・・・無気力