季節の変わり目には、髪の毛と同様にまつげの抜け毛も増えやすいといわれています。
抜け毛はマツエクのモチにも直結します
ご存知ですか?
まつげにも毛髪同様“毛周期”があり、
「成長初期→成長期→退行期→休止期」を1サイクルとして、繰り返しています。
まつげの毛周期は、3週間~4ヶ月。
なかでも成長期は、まつげは約1ヶ月ととても短いことが特徴です。
切らずにいると伸び続ける髪の毛とは異なり、まつげの長さがほぼ一定なのは毛周期が短いからだといえます
自まつげが抜けやすくなる理由とは?
季節の変わり目に抜け毛が増える原因とは?
成長したまつげが、休止期に入ると自然に抜け落ちてしまうことはごく当たり前のことです。
しかし、「まつげが普段よりもたくさん抜けてしまう…」と感じた場合、
ストレスやホルモンバランスの影響を受けて毛周期に乱れが生じて、成長期が短くなっていることが考えられます。
特に、季節の変わり目は毛周期が乱れやすい時期であるため、抜け毛が気になる人も増えてきます。
自まつげが抜ける原因は、季節ごとに違う?
まつげが抜けやすくなる原因は、季節ごとに少し異なるといわれています。
例えば、夏は汗をかくため皮脂も詰まりやすく、
反対に気温が低下する冬場は、まつげの土台となる地肌が乾燥しやすいため毛周期も乱れやすくなります。
季節の変わり目は、気温や日差しなど環境の変化も感じやすいとき。
紫外線や乾燥によるダメージを受けてしまう前に、早めのケアがおすすめです。
<紫外線対策>
強い紫外線を浴びると、目元の地肌が炎症を起こして、まつげの毛周期も乱れる可能性があります。
外出時には、つばの広い帽子やサングラスで目元を守ることがおすすめです。
また、紫外線対策にまつげ美容液やコーティング剤でのケアも効果が期待できます。
<乾燥対策>
季節の変わり目で急に気温や湿度が下がると、自まつげが乾燥して抜け毛が増えることがあります。まつげの乾燥対策で大切なことは、とにかく保湿すること!
また、寒いからといって熱いお湯で洗顔すると乾燥が進むことも…。
ぬるま湯洗顔とまつげ美容液でしっかりケアを心掛けてくださいね