24日はお地蔵様のご縁日
そして8月は地蔵盆
小田原の板橋地区にある 
板橋地蔵堂へ行ってきました。

大人の遠足 第二弾 (一弾は鎌倉四万六千日参り)
ということで 同僚の二回り年の差 同じ干支のコンビで
行ってきました。

境内にあるかわいらしい にこいちのお地蔵さん


そしてこちらに注目!
古い六地蔵です

六地蔵は 六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のそれぞれ衆生の苦悩を救済する地蔵菩薩です。
一般によく見られる持ち物は幢幡(どうばん)、柄香炉(えごうろ)、合掌、念珠、宝珠、錫杖と宝珠です。
下記のような名前もありますが。。
檀陀地蔵(地獄道) 宝珠地蔵(餓鬼道) 
宝印地蔵(畜生道) 持地地蔵(阿修羅道) 
除蓋障地蔵(人間道) 日光地蔵(天上道)
上記の持ち物、名前、何道を守るのかの割り当ては
違いがあり統一されていません。


そのうちの一体、幢幡を持つお地蔵様
棒の先には人の顔。。
閻魔様の持ち物の一つ 檀陀棒のようです。
が、檀陀棒には頭が二つあるはず。。
こちらは一つです。

はてな?

と思い ググっていると
こちらを発見!
赤い欄 の一番上 人頭幢 とあります。

こちらのページより引用しました。

地蔵菩薩発心因縁十王経
(系)←ということはいくつか訳によってお経があるのかな。
十王(秦広王  初江王  宋帝王  五官王  閻魔王  
変成王  泰山王  平等王  都市王 五道転輪王) に
蓮華王 祇園王 法界王を加え 本地仏と合わせ
十三仏の信仰となります。
ここでは十三仏の説明は割愛。。

この赤の枠と板橋地蔵堂の古い六地蔵の持ち物が一致して、この六地蔵は十王経に基づく六地蔵で
このお地蔵様は金剛願地蔵となります~!(たぶん)

お近くでお顔拝見



六地蔵について 興味を持つきっかけとなりました


それから
早川の魚籃観音様へ


青い空に 白さが映えます。


高台から小田原の海を見下ろし
お守りしてくださっています。
美白を保つのも大変でしょうね。。

こちらの六地蔵は 頭も顔もほぼ見えない状態。
前掛けをめくって 持ち物や印を見ましたが
劣化か壊されたのか 手がよくわかりません。

小さい五輪塔


一つの石から作られた一石五輪塔かと思いましたが
他の倒れている塔は水輪(丸)の所で分かれていたので
いくつかの石を組み合わせた作りのようです。



それから 真福寺 早川観音へ。

巨大な椨の木

木の幹に大きなサルノコシカケがついています。


ご住職様に 樹齢を聞いたところ
切ってみないとわからない とのことでした。

落枝があって危ないから
切りたいんですけどね。。とも
おっしゃっていました。
(市の天然記念物なので切れない。。)

境内には 大きな木がたくさんあるのですが
栗の木もかなりの大きく
たくさん実をつけています。
見えるかな?


さて ここまでお参りして
朝8時から参拝し始めたので 
まだ10時ちょっと前です。

近くの 漁港の駅 TOTOCO小田原へ

ととまる食堂で  ととまる五色丼 をいただきました。
マグロ サーモン エビ ホタテ イクラがのった海鮮丼

はじめは 特製刺身醤油で
次にゴマだれを加えて
最後はだし汁をかけて食べます。

美味しい~🐟️

オーシャンビューの席でした~
相模湾一望 
そして鯵の開き オブジェ。。。
皆さんそこで🐟️になって写真撮っていました。



デザートは小田原プリンの

プリンソフト

お魚の最中(皮のみ)が突っ込んでます。
カマスだそうです。
ととまる食堂さんで割引券もらって50円引きに。



ととまる食堂


小田原プリン



お寺と 美味しいものを満喫した半日

この後帰宅して お昼寝爆睡でした。