フィールドワークから帰宅後
まだ昼過ぎでしたが
疲れてぐったり😣💦💦💦
体力落ちたなぁ
ん?単なる疲れ?それともリアクション?
時々 お参りして帰ると
体が動かなくなるってことがあります。
念のため お香焚いて
光明真言お唱えしました。
地元でフィールドワークの続きです
最寄り駅から1駅先の駅へ
そこから歩いて 2ヵ寺巡りました。
第51番 耀験山 法泉寺 日蓮宗
本堂

本尊は日蓮上人像
お大師様
あ、 お口がなんか ちいかわ みたい

第51番は 元は 円行村 八幡社にありました。
明治の神仏分離後 2005年まで 個人宅にあり
その後 こちらのお寺に安置されました。
日蓮宗のお寺と言えば 浄行菩薩

動物の供養塔かな?

次のお寺へ。。。
歩道橋!
子供の頃は 歩道橋わたるだけで
わくわくで 大好きでしたが
年を取った今 なるべく避けたい

第46番 円行山青雲寺(廃寺)
第66番 光輝山雲昌寺 曹洞宗
立派!!


大きな木がありました。

六地蔵

広い境内

↑お大師様はこちら
ん?本堂の後ろに見えているのは。。塔??

多宝塔?三重塔?
お大師様 二体

石碑が読めない

ご詠歌や
どちらがどちらの札所の像かは不明
ということが書かれていました。

マダムっぽい阿弥陀如来

子育て地像

鐘楼

本尊は禅宗には珍しい如意輪観音様でした。

この小僧さん かなり大きくて
膝に座れるベンチみたいになってます。

祖師像

曹洞宗の祖師様と言えば
道元様ですが、なんかイメージ違う?
で 調べたら。。
堂内墓地でした。

今日巡った4ヵ寺中 3ヵ寺は
他宗派でしたが
お大師様を手厚く祀っていらっしゃいました。
今年のGWは
3日続けてのフィールドワーク、
っていうか参拝。。
どこも初めて行くところばかりで
電車やバスの乗り継ぎを調べたり
駅からの道順を調べたり
下準備も含めてわくわくでした。
実際に行くと
平面の地図とは違って坂だったり
すごい田舎だったり
長閑だったり
特に 八十八か所の札所では
江戸時代この辺りはどんな風景だったのか
想像するのが楽しかったです。
そして休日でも
電車やバスを運転して下さる運転手さんがいて
だからこそみんなお出かけできることに
感謝です。
相模國の札所巡りも 残すところ
茅ケ崎市内 10ヶ所位です。
シェアサイクル利用してみようかなぁ~
と考え中です。