連休2日目 地元でフィールドワーク

平塚の金目観音から バスで平塚駅に戻り
JR東海道線で1駅 茅ヶ崎へ
茅ヶ崎から相模線で1駅 北茅ケ崎に降り立ちました。

相模線はドアを自分で開閉するシステム!
今時あるんだぁ~ 

北茅ケ崎駅前は 工場と住宅。。。
そして駅舎の隣に 鳥居が



お稲荷さんかな?
何も書いてないので定かではありません。


相模國準四国八十八か所の札所を巡ります。

全行程てくてく徒歩です。
はじめに駅から10分位歩いて

第70番 本村観音堂へ








ここはもともと円蔵寺がありましたが
関東大震災で倒壊して移転、
観音堂だけが残されました。

ここのお堂に 住んでいる方がいて
お庭にいらしたので
写真は控えめに。。

観音堂と言うくらいだから
観音様はまだこちらにいらっしゃるのか?
それとも移転した円蔵寺にあるのか?
わかりません。

観音堂自体建物はかなり傷んでいるようですが
お大師様のお堂はきれいで
周りにはたくさんお花が植えられていて
大事にされているのが伝わります。


さらに20分位歩いて
第28番 圓蔵 大日堂 真光寺

極めて分かりにくいところにある
と、ガイドに書かれていたのですが

あ。。。

更地になっていました。

奥に 墓地が見えます。。

しかし ここへは 
民家の中に入らないと行かれません。

遠目ですが見た感じ
墓石しかないように見えます。

次の札所は今も残るお寺なので
そちらで聞いてみましょう。。

第19番 天慶山 地蔵院 輪光寺

門の寺標が個性的!

この梵字何が刻まれているのかしら?

本堂

ちょうど法会が営まれていて
しばらくしたら お堂から出てこられて
皆さん納骨へのため墓地へ行かれたので
お堂のなかを拝ませて頂きました。



ムムム?
入り口に 観音様?
見ると 古い感じの 金銅製っぽい像。。
本尊は地蔵菩薩
他不動明王 お大師様像など

法会の後で お香の良い香り。

こちらが 相模國準四国八十八か所の大師堂

こんな感じ。


お地蔵様

子育て地蔵と無縁仏の墓石




こちらが市内で一番古い庚申塔

三猿さんが可愛らしい像です。

こちらもかなり古そう



六地蔵。。あ、1体フレームアウト。。
おそらく与願印のお地蔵様かな。

かなり個性的  カッパさん


二宮尊徳像
近年 ながら読書は良くないと 言われてしまってますショボーン

ちょうどご住職さんがいらしたので
なくなってしまった 大日堂 真光寺について
聞いてみました。

倒壊してしまったので更地になり
本尊の大日如来は こちらの輪光寺で
お預かりしているとのこと。
お大師様像については
ご住職もご存じなく
ですよね。あればこちらに移しているはず。
行方不明。。。

ネットを探していたら
お参りされた方のブログが見つかりました。

スクショで




こんなに 手厚く お祀りされていたのに。。

これは要調査案件です。

今日の
北茅ケ崎の札所はこれにておしまい。

我が家の地域も 辻ごとに
道祖神などまつられていますが
この地域も大変しっかり 祀られていました。

珍しい立派な六角堂



男女1体の像でした。

だいぶ暑い中歩いたので
バテバテ でした。
相模線で茅ヶ崎へ戻り
ちょうどお昼だったので  駅ビルで昼食 。

どのお店も  母の日ギフト
って 美味しそうなお菓子とか
可愛いグッズをがあって。
ふと あ、お母さんに。。って思っちゃって。
でも 母はもうこの世には居なかった って
ちょっと淋しくなりました。
もう何年も経つのに、淋しく思うんだなぁ。

2日間 フィールドワークしましたが
明日はどうしようかなぁ。
ちょっと疲れた魂が抜ける

明日の気分に任せましょう~