やっと関東も晴れましたが
昨日はあまり気温も上がらず。。
近所の公園の桜は。。
さて 奈良の見仏記の続きから
岡寺から歩いて 橘寺を目指します。
途中 飛鳥川沿いの桜

そう、こちらは聖徳太子誕生の地

参道の桜が見事!

飛鳥寺から見た橘寺 この屋根が本堂↑
菜の花も綺麗 黄色い絨毯

本堂の前に お馬さん

本堂

本尊は
聖徳太子35歳の時、勝鬘経を講讃されたお姿とされる「聖徳太子座像(国重要文化財)」
ホームページより
あと 最澄さん、伝教大師像がありました。
ちょっと引きで。。本堂と桜


勝鬘経の石塔と 親鸞上人像、修行大師ではありません。
何で親鸞上人の像があるのか?すいません
勉強不足です。
こちらには如意輪観音様がいらっしゃいました。、





こちらには 阿弥陀如来と弘法大師像がありました。

こちらには賓頭盧尊者↑
賓頭盧尊者

鐘楼と桜

遠く山の中腹に岡寺の三重塔

橘寺から川原寺跡を見たところ

ということで
次は通りを挟んで反対側
川原寺跡に行きました。