今朝はいつもの始発新幹線に乗りまして
西に向かいました。

出掛けるとき神奈川は小雨交じりのお天気でしたが
名古屋を過ぎると晴れ~太陽良かった!

京都から近鉄で大和西大寺へ。
西大寺からバスに乗ろうと思いましたが
微妙に遅れ 間に合わないので
そのまま近鉄で新大宮、そこから徒歩で
法華寺を目指しました。

線路沿いを歩くと川沿いの桜!

なんて長閑 そして綺麗~🌸
歩いて来て良かった!

法華寺


光明皇后の発願により父・藤原不比等の死後、
その邸宅を宮寺に改めた。
正式には法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)
総国分寺である東大寺に対し、
総国分尼寺(にじ)として、
女人成仏の役割を果たしていました。
ホームページより要約。



垂れ桜かな? 少し色が濃くて綺麗でした。

法華寺さんは 境内地も写真撮影はちょっと。。。
だったので 写真少なめです。

本堂にて 十一面観音を拝観

エキゾチックな面立ちの観音様は
思っていたより小さいサイズでした。
観音様のお姿、顔立ちも好きですが
光背が好き!
これから開こうとする蓮の葉が
観音様の後ろにいくつもあります。
経典には 観音様の持物は蓮の華とありますが
華ではなく 葉というところに
何か意味があるのかなぁ?

海龍王寺

門は 車の通りが多い道路に面していますが

一歩中に入ると静かな空間


海龍王寺は真言律宗のお寺です。

本堂

正面から

本尊の 十一面観音は 鎌倉期 慶派仏師による作
誰かは特定されていないそうですが。。。

とても繊細かつ美しい~仏様。
長年秘仏だったので 色彩や紋様、装飾品が
綺麗に残っています。
ただただ美しい。

それからお大師様が写経したと伝わる
般若心経も 展示されていました。

確かにお大師様の字っぽい。。

その写経の一文字一文字 目で追いながら
心のなかで お唱えしました。

有名なご住職様に 御朱印を頂きました。


西金堂

中に 小さい五重塔があります。


東金堂跡

この白いお花 名前なんだっけ?
あ!ゆきやなぎ
とにかくお花が満開で 綺麗!


桜とお地蔵様



2ヵ寺とも 大きいお寺ではなかったので
小一時間ほどで
拝観し終わり

次の目的地へ
まずはバスで大和西大寺へ戻ります。



バスは平城京を通ります。

続く