今日は土曜日出勤の代休です~

あさからのんびりです。


奈良見仏の旅

やっと半分位まで綴って来ました。

次の見仏の旅に行く前に終わらせたいところです。

フフフ。。次の予定たてちゃいました。


さて

橿原神宮前駅構内のドドールさんでランチ

店を出て 改札を見ると

あ!先生だ!

そこそこ寒いのに 作務衣だけ?!

お坊さん寒さに強し。

早速ご挨拶をして 作ったお香を差し上げて。

集合場所へ行きました。


ツアー企画の旅行社担当の方

そしてガイド役の先生(僧侶です)

他参加者は私を含めて7名

9名の少人数で良かった。。

なんと参加者7名中3人神奈川県民

神奈川率高めでした(笑)

マイクロバスに乗り

見仏の旅に出発です。


タイトルに書いた通り 

一つ一つがすごいところばかり!

早速 先生から分厚いプリント資料が配られました。

バスで見ると酔うから 後で見てくださいね~と



バスから見えた
三輪山の鳥居

最初のお寺に到着です。

長岳寺


本堂

本尊は阿弥陀如来
平安後期 定朝様から鎌倉期の
写実的な像への転換期に作られており
玉眼を初めて施したといわれています。

本堂内で地獄絵図のレプリカも見ることができました。

阿弥陀如来ですので 本堂の前には
極楽浄土を表す 浄土式庭園



TV見仏記で見ていた 普賢延命菩薩像も拝観できました。


写真はネットよりお借りしました。


この旅の中で 特に拝観したかった像の一つです。
真言宗では二十臂天台宗では二臂 なのだそう。
こちらのお寺は真言宗なので二十臂です。
持物は、金剛界曼荼羅の菩薩の持ち物になっているそう。1本1本調べたい~
この台座の象さんがかわいすぎる。


石仏のお不動様
この四角い黒いところは
柴燈護摩法要の跡です。
(4月21日にあるようです)

こちらの石仏は 大石棺仏
かつて古墳の石棺を使って作られたそうです。

山内に 四国八十八か所の写し霊場があります。

全部巡りたいところですが
団体行動なので
次のお寺へ。。

続く