寒さが戻るは 雪は降るわ。。
体がついていかないですね。
久しぶりに 雨風の中 チャリ通勤で
疲労困憊している アラ還。
先週の水曜日 2月26日 長野県上田に行ってきました。
父の実家の前にお寺があり
子供の頃から気になっていました。
遮断機のない踏切は 渡っちゃだめ と言われていたので
子供の時に お寺へ行ったのは
父と散歩に行ったことがあったかな。。程度の記憶。
数年前に ネットでこのお寺を調べたら
真言宗智山派のお寺でした。
もう大人なので踏切を渡って行ってみましょう。(笑)

真光寺
上田市五加の真光寺は別所線中塩田駅の南側に位置する。 同寺の創建など詳しいことは明和五年(一七六八)の火災により資料が焼失したため不明だが、火災から三十六年後に再建されている。
(ネットより)

総門前には梵字(ぼんじ)碑と左右に八体の石仏が並ぶ。このうち手前の六体は地蔵で、あとの二体は大日如来、如意論観音。 (ネットより)
向かって左方

向かって右方

梵字の石碑

真ん中は アーンク(胎蔵界大日如来)
周囲丸く刻まれているのは光明真言?かなぁ?

明治六年には伽藍(がらん)が盈進学校(中塩田小学校の前身)として利用されたことがある。(ネットより)
本堂 本尊は聖観音

本堂には本尊の聖観音のほか如意論観音、薬師如来、大日如来そして不動明王と多くの仏像を祀っている。不動明王はほぼ等身大で前身が真っ黒。火焔を背に怒りの形相をしている。(ネットより)
石仏のお不動様

大師堂

本堂の西側には弘法大師堂があり、薬師如来、地蔵菩薩、大日如来、十一面観音を祀っている。(ネットより)

塩田平のお寺で四国八十八か所を巡ることができるそうです。

やっぱり 子供の時からお大師様には
見守って頂いていたんですね。
ありがとうございます。


境内から見える独鈷山
お大師様が 密教の修行の地を選ぼうと各地を回っていたときに立ち寄り 泉の数が100にひとつ足りなかったため
選ばず 頂上に独鈷を埋めた という伝説があります。
独鈷山が高野山になっていたかも?
麓の上田は 橋本みたいな感じ?
ん~ 高野山とは規模が違いすぎるかなぁ。
回りを囲む 八葉蓮華の山々もないし。
ま 伝説だから。。