連休の中日

昨日の土曜日は
朝 アレルギーの薬をもらいにクリニックへ。
土曜日でしたが 案外空いていたので良かった。
最近アレルギーの調子が良いのですが、
これからがピークになるから気をつけてと
釘を刺されましたショボーン
そんなに甘くなかった。


夕方 ご詠歌のお稽古へ。
4月の青蓮寺旧正御影供で いろは歌を唱えるので
鈴の所作や慣らし方を教わりました。
所作に気をつけていると
お唱えがふわふわしちゃう。。
できるかなぁ。。
そしていろは歌 源キーだと低い。。


さて
仕事の疲れもとれたので
今日 日曜日はお出かけ!
もともと土曜日に入れていた予定をスライドしました。


行って来たのは~




両国です

東京生まれ東京育ちですが(田舎)
生まれてはじめて来ました。

駅のホームから 国技館の屋根

近年 ライブや24時間テレビの
会場にもなっていますね。

予定より起きたのが遅かったので
当然家を出るのも遅くなりましたが
10時半ごろ目的地に着きました。

駅から歩くとすぐに見える山門





諸宗山 とは。
江戸の大火で亡くなった人を供養するために
できたお堂が始まりです。
亡くなった方は 諸宗の方々であることから
諸宗山という山号になったそうです。
このお寺自体は 徳川家の浄土宗です。







まさに力士!


むかしは国技館がここにあったんですね。
昭和58年解体って 普通に生きていたよ。


魚藍観音様

足元の蟹さんがかわいらしい。


動物供養の塔や石仏が多いです。

それもそのはず
江戸三十三観音 は 馬頭観音様

こちらで お勤め

徳川家のどなたか。。だったかの
馬が死んで こちらに弔ったそうで
そこから馬頭観音を祀ったそうです。





こちらは ねずみ小僧の墓と猫塚





塩地蔵

本堂

本堂は法会中で 入れませんでした。。

ブロ友さんに教えて頂いた
こちらを見せて頂きました。

仏像を彫った
ほとけ師 村上さんがいらっしゃいました。

どれも 近年彫られた仏様ですが
なんだろう すごい昔からあるように感じて
拝むと心落ち着く仏様です。

この後 次の目的地へ行った後
再びこちらへ寄ると
法会が終わっていたので
本堂にもお参り出来ました。

丈六の阿弥陀様 と二十五菩薩 
千躰地蔵 
どれも 心安らぐ仏様

回向院略記より

とても安らかなお顔です。
 もともとは屋外に安置されていたそうです。

すっかり仏様に癒されました。

そして次の目的地へ。。
続く~