車中泊 京都見仏旅

早朝 5:40京都 八条口に到着しました。




なんと神奈川の地元から京都、大阪行きのバスは
南海さん!

期間限定だけど 地元~京都~高野山 まで
オールバスでも行けることが判明!
(乗り継ぎの時間はちょっとよくないけど)
新幹線より安い!
できれば 地元から高野山まで直行便作って欲しい💕
ねだりすぎ。

と言うことで

バスを降りてから
店はどこもやっていなくて
おにぎりの一つでも 持ってくれば良かった。。

駅のトイレで化粧して
6:10 京都駅からバスに乗り
6:30 清水寺到着~

周辺の店は全然開いてなくて
朝食は後にして参拝開始!

お腹も 境内も
空いています!



なんと 高校の修学旅行ぶり!!

あ~ なんか この階段で
写真撮ったよね~

仁王門の仁王さま 
二重の網で全然よく見えない!




今日は 西国と洛陽観音霊場巡りをします。
洛陽 三十三観音霊場 発願です!


こちらのガイドブックを用意しました。



それぞれの札所の本尊とする
観音様のお写真(本尊またはお前立ち)が充実!
そのお姿を眺めているだけでも
楽しい一冊です。


地蔵院善光寺堂  洛陽10番


如意輪観音菩薩  地蔵菩薩  善光寺式三尊
如意輪観音様 美しいです。


本日最初のお勤めをしました。


ここで拝観料を払って本堂へ。。。


朝倉堂   洛陽13番



お堂は閉まっていましたが
本堂と同じ 十一面千手観音菩薩

仏足石!

本堂  洛陽第12番、 西国第16番

本堂の舞台から見える京都の町

月も見えています。
すっかり明るくなっていました。

すると お坊さんが数人 真言を唱えながら
お堂の前まで来ていたので
一緒に唱えさせて頂きました。

奥の院 第11番

あれ?お堂の写真 撮ったつもりが
見当たりません💦

上から見た 音羽の滝

泰産寺の塔

てくてく歩くこと5分くらい
三重塔

泰産寺


途中こんな看板があり。。。

行ってみたら。。。

御廟
六条天皇、高倉天皇の御廟
(いつの時代の天皇なのかな??)

お寺は閉まっていましたので戻ります。。

そろそろ 納経所が開く8時!
すでに人が並んでいて 4番目位でした。

8:00~ 納経所は釈迦堂内です。
中の仏様 きれいでした。


西国と洛陽五ヵ所まとめて授かり
さらにこんな御朱印帳を授かってしまった~🥰



仏足石!

対応してくださった方がとても親切で
剃髪されていたから、お坊さん?かな?
一つ一つ御朱印の確認をして
渡して下さいました。


さらに散策
ここ キタキタ!高校生のとき!
石から石へ目をつぶってまっすぐ歩けたら
恋愛成就するってところです。
今は改修工事中です。

先ほど上から見た 音羽の滝へ

お不動様にご挨拶

ハイハイ、ここも来ましたよ~
高校生のとき!
長寿、恋愛、学業 が成就するって。
文化祭で 三年生の有志が寄席をやるのが伝統で
友達とトリオ漫才、修学旅行ネタでやりました~
懐かしい~


そして舞台の下からの眺め


お地蔵様越しの奥の院!


いよいよ 大随求菩薩拝観の時間が近づいて来ましたよ。

まだ閉まっていた時の大随求堂



冬の京都の企画です。
前回 1月に京都へ来たときは 時間がなくて諦め、
3月 奈良に来るときに。。とも考えましたが
時間的に厳しいのでこれは絶対 
もう一度京都へ来た方が良いと思いました。
お会いしたかった仏様にやっと会える喜び!
仏欲が満たされる瞬間です~

9時になり お堂へ~!

初めてお目にかかる大随求菩薩様💕
大随求陀羅尼を尊格化した菩薩様です。

たくさんの方が並んでいたので
拝観はほんの短い時間でした。泣き笑い

お堂の中になにやら机。。
あら?
先ほど納経所で御朱印を書いて下さった方!
お互い 「あっ!さっきの方!」って なりまして
「またお会いするなんてご縁ですね~」
なんてお話ししまして、
その方が 大随求陀羅尼を梵字で書いてある
ポスター大の御朱印を担当されていました。

こりゃもう授からないなんて あり得ない。

帰宅してから 撮影しました。


御影を囲んで四方に梵字で陀羅尼がかいてあります。

どこが始まり??ここかな?

よく見ると 所々漢字も混ざっています。

これは 額にいれたり、軸にして掛けてもよし。
持ち帰り用に長い筒に入れて頂けます。
軸装はお高いからなぁ~
額かなぁ。。。


それからお堂の地下は胎内巡りがあります。

左手で数珠を探りながら行くと
途中明かりが指すところ(菩薩様の下)にある
石をさわり念じます。


これで清水寺でのミッションは終了

時間は9時15分  

清水寺前 人が増えてきました。
早朝に来て大正解でした。

ここから 洛陽三十三ヵ所のうち いくつか巡ります。
続く