ふぁ~
そろそろ寝る時間
一番幸せな時間ですね。

昨日は夜9時過ぎに帰宅し
早く寝ればいいのに。。。

その日の講義を二つも視聴してしまった。。

からの 今朝は早朝出勤

さすがに帰宅後 講義を視聴しながら
寝落ちしていました魂が抜ける

明日の朝は 遅い出勤なので
ちょっとのんびりです。


昨日の京都見仏 日帰りの旅の続き
今回 東寺の後拝みがメインでしたが、
こちらの企画に乗っかりました。
東寺の五重塔開帳も含まれていました。


さて
東寺を後にして 京都駅へ
そこからJRで花園へ
花園から ビューンとタクシーで 5分くらい
料金は700円でした。
太秦経由より早い~ 

仁和寺へ到着~

金堂

観音堂

御影堂

これまで 仁和寺のメインのお堂の開帳コンプリート!

今日拝ませて頂くのは

経蔵



お坊さんの解説付きです。
お経をしまう引き出しが着いている八角の回転棚が
あります。
お経が700巻以上納められています。
壁には 菩薩や天、羅漢などが描かれていて
本尊は釈迦如来 脇侍は文殊菩薩、普賢菩薩
そして、釈迦の十大弟子のうち 三名の像がありました。


そして五重塔



アーク

この梵字は
胎蔵大日如来を表します。

ので。。
中にいらっしゃるのは
胎蔵大日如来と四菩薩。

中には入れず
そとから中を覗く感じ。
ガラスもあって ちょっと見にくかったけど。

東寺の五重塔は金剛界
仁和寺の五重塔は胎蔵 
金胎不ニ!
どちらも拝めて 嬉きかな。

それにしても 仁和寺は人が少ないです。
のんびりしたいところでしたが
次へと行かねば。。仁和寺を後にして
花園まで 15分歩いて戻りました。

二条城~烏丸御池へ

六角堂


本尊は5センチほどの如意輪観音で秘仏
なので厨子の中でしたが、
お前立ちの本尊 
それから 弘法大師のお作と言われる
本尊をいれるための像を拝観しました。

六角堂を後にして てくてく。。。

昨年夏にもお参りした 
平等寺 (因幡堂)へ


4時10分前滑り込みセーフ!

薬師如来

その他 観音堂の十一面観音やお大師さま像
縁起絵巻 
髪の毛を織り込んで光明真言を表した袈裟など
寺宝を拝観しました。

ここにも亀~


昼抜きだったので
五条駅のやよい軒で食事して
京都駅へ
お土産を買うまもなく新幹線に乗って
帰ってきました。



東寺で 頂いたお札

お供えしていたお餅


蛇のゆるみくじ

京都駅のガチャガチャコーナーで

文殊菩薩!
文殊の知恵を頂きました~
これ300 円って なんか嬉しい。


次は3月かなぁ
この企画でどうしても拝みたい
仏様が!!