帰りの🚅
こだまだったから 時間が有り余り
ブログアップです。
御七日御修法
そんな祈りの法会があるなんて知ったのは
東京国立博物館で 東寺の展示があった時。
今から6、7年前かな。
それから 何度も東寺へは行っているけれど
やっと ご縁がめぐって
後拝みに行くことが叶いました。
始発の🚅で京都につくと ゆっくり歩いても
8時半には 東寺に到着。
結願の入堂は10時。。。
なので 東寺のお堂というお堂
大きいところから小さいところ
拝みました🙏🙏🙏
東寺に来るのはいつも 朝一か夜間拝観かどっちかね。
こんな素朴なお不動さまもあるし

こんな小さいお地蔵さまもあるのです。

お気に入りの小さいお大師さま

塔の中にいらっしゃいます。
亀好きなので。

修行大師様 いつも顔が見えない問題。

どうやって撮ったらお顔が写るのだろう。
金堂、講堂、五重塔を拝観

東寺の五重塔は金剛界です!
(今日の重要ポイント!)

ここで 同期の友達と合流し
入堂の列をお見送り。
各地から
お坊さんが拝みにいていて
観光バスで 壇信徒さんと団体で。
いつもは 修学旅行の学生さんの多い東寺ですが
今日は避けてもらっているのか
一組もいませんでした。
その代わり
お坊さんの集団がたくさん!
東寺にある保育園の子供たちも
先生と一緒に参列してて。
子供が合掌している姿ってかわいいですね。
入堂後
時間があるので 友達と軽い食事をして
再び東寺に戻ると
なんと 予定より早く 退堂してる~😅
そして
待つことしばし。。。
今先ほどまで 修法が営まれていたお堂へ
護摩の焼けた匂いとお香の香り
そして拝まれていた 曼荼羅や五大明王を
目前に拝みました。
🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
尊い時間は終わり
お供えしていた お餅も受け取り
ここで友達とは別れて
次のお寺へ向かいました。