今朝は早い出勤なので
起きたときはまだ暗く
猫の写真は無し~🐱😺

今日から本格的に新年の仕事が始まります~
ドキドキ

昨日は
雨も降り寒かったので 家にこもり
課題のレポートを一つ仕上げました。
一番好きな領域でしたので サクッと終わり
年末年始の休暇中に終わらせる予定の課題は
なんとか終了~!!
あと二つは次の連休で。


さて
今年初の高野山!

修正会が終わり
同期のお友だちと合流して
奥の院へ。。


裏道の小さい池は 昼間でも凍っていました。



休憩所 奥の扉を開けると 茶釜

体が暖まります。


奥の院に眠る方のお墓参りをして。。。
そのお墓の向かい側には 修行大師!



よくみると その周囲が四国のお砂踏みになってる~!

奉納されてるミニ仏舎利塔
このお墓の回りも 四国のお砂踏みになっていました。

個人なのか 法人なのかわかりませんが
お墓の回りをお砂踏みにしているなんていいなぁ~

それから 中の橋駐車場のとなりにある
楊柳(ようりゅう)さんでランチ

ごま豆腐の玉子とじ定食!

トロットロで美味しかった~🥰

それから お友だちが車で 
慈尊院へ連れて行ってくれました。

初慈尊院!

高野山のお大師様の元へお母様がいらした所。

女性のためのご利益がいっぱいです。



地蔵様

受付所

反対側撮るの忘れた。。。

有名な乳房の絵馬が沢山かかっていました。

大師堂

梵鐘もつかせて頂きました。

ゴーンってついた後
梵鐘の中に入ると 外では聞こえている
鐘の音が聞こえなくなるの 知ってます?

あれはどういう物理的な現象なのでしょう?
知っている方いたら教えてください。


案内犬 ゴンの碑
玉眼入りの犬の像!!

修行大師様

本堂 中に入れます。

この小僧さんは。。。?

多宝塔

ここでちょっと 案内板に間違いを発見しましたが
まぁまぁまぁ。。。

階段を上ります。

上りきったら 鳥居

むむむ?? なんだこの小さい茅の輪は??
フラフープサイズです。

町石179番

昔の人は ここから歩いて高野山に登ったんですね~
健脚だわ。


拝殿

干支の絵馬

真ん中に見えている山が高野山の楊柳山です。


まだまだゆっくりしていたかったけど
お友だちが帰りの時間を調べてくれたら
急いで戻らないと間に合わない~ってなって
そう ここはまだ 和歌山県橋本。。
お友だちと別れを惜しむ間もなく
急いで橋本からなんば行きの電車に乗りました。

今日会えてホントに良かったです!ありがとう!


というわけで 
とても内容の濃い高野山での1日でした。

さ!今年も仕事頑張ろう~