新年明けて2日目
今日、明日の午前中は
箱根駅伝が 近所を通過します。
往路、復路どちらも だいたい10時半頃です。
にわかにヘリコプター🚁の音が聞こえてきます。
生前父が毎年沿道まで 見に行ってましたので
息子が小さい頃は一緒に行ったこともありました。
TVで見るより すごいスピードで
あっという間に目の前を走り去ってしまう
さて~ 今日、明日は
家にこもって レポートに向かわなくては~
お休みも終わってしまいます
般若心経 に絡む課題ですが。。。
YouTubeには 面白いコンテンツがいっぱいです
ここからは マニアックな探求心
YouTube張り付けです。
ご興味のある方 リンクをクリックしてみてください。
般若心経といえば
薬師寺さんが先駆者的な感じですね。
コロナ禍の頃 よく再生していました。
いろんなバージョンありますが
京都の一休寺でのが好きです。
色々な言語でのお唱えを聞くのも面白い。
サンスクリット語
チベット語
韓国(漢文)
黄檗宗
言語によって全然違いますね。
サンスクリット語を掘り下げると
インド人の発音
一語一語が気になります
このシリーズが 分かりやすいです。
よく 護摩法要など参座すると 法楽太鼓つきの
般若心経を聞きます。
いけないのね。
高野山のお経は 通常派手な太鼓はありません。
雨垂れが落ちるが如く唱える
ので こんな感じです。
大学のPR動画
大学の先生の解説です。
とっても 良い先生なんですよ~
課題は この先生の科目ではありません。。。
あ YouTube見て
ブログ書いてる場合ではなかった。。
最後に この2つ
インドっぽくて好きなパターン
勉強に戻ろう