次の目的地へ向けて
修善寺駅から 電車に乗ります。
みたいなカラーリングです。
伊豆長岡駅で下車テクテク歩いて
願成就院
を目指します。
頼朝政子 語らいの路

とくに なにもない小道ですが
いくつかお寺がありましたので寄りました。
(その他のお寺は別記事で)
空が晴れてきました!
願成就院


ずっと来たかったお寺です。
鎌倉殿が放送されていた時は
人が多かったので避けました。
今は とても静かです。
無縁仏

六地蔵

北条時政の墓所

時政と言えば。。
梵鐘


詳しくはこちらから↓
え? 若くない?このお大師様

で なんだかずいぶんシュッとしたイケメン

本堂

本堂横 御朱印など拝受する所にいらしたのが
外国の方でしたが 大変流暢な日本語でした。
ネット記事になってました。
本堂のなかで 運慶作の五仏像を拝観しました。
ボランティアのガイドのおじさんと
仏像の話をして楽しかった~

こちらの運慶仏は
運慶が関東で活躍するターニングポイントに
なった仏様
この後 鎌倉を中心に 多くの仏像を作ったと
考えられます。
しかし多くは戦などで焼失。
現在 しっかり運慶作と証拠が残る
数少ない仏像のうち 五体が安置されています。
阿弥陀如来 不動明王 二童子 と毘沙門天
当初は 阿弥陀三尊で 脇侍の観音、勢至両菩薩を
揃えていたそうですが 火事で焼失しています。
本堂の後ろの宝物館では
北条政子の供養のため作られた地蔵菩薩像がありました
こちらに詳しく仏像のこと書かれています。
境内に 無数の羅漢像??

あちらにも

こちらにも

あれ?

あれれれ?なんかへん?

眼鏡かけてるし~
塔のまわりにも

あららら?

うわぁ~

これは?


自分や故人の姿を刻んでもらえるのかな?
すっかりいい天気

山も少し色づいていました。

この後も 頼朝 政子の小路を通り
お寺を拝観して 韮山駅まで歩いて行きました。
というわけで
ちょっとだけ県をまたいでの遠出
お大師様開基のお寺の大日如来(こちらも慶派)
そして北条氏ゆかりの運慶仏
大満足の拝観でした。
奇跡的にレポートが終わり
体調も良くなり
こうして出かけられたことに感謝です。