雨なので お寺巡りは諦めていましたが
雨も小降りになり やんでくる予報だったので
1ヵ寺だけ 寄ってみることにして 出かけました。
最寄駅近く

高野山真言宗
三会寺
山門には仁王像

網越しだったので写真はとれませんでした。
門を入ると左に修行大師

周囲をぐるりと回るタイプの
四国八十八ヵ所お砂踏みになっていました。
梵鐘

こちらが 観音堂

お会いしたかった
大仏師 松本明慶作の十一面観音坐像が
いらっしゃいます。
源氏の家紋

山号 瑞雲山の扁額

本尊は 弥勒菩薩様
お厨子は閉じていて 秘仏
本堂の向こうには 寺務所
そして幼稚園が併設されています。

印融法印さんについては下記のサイトをご覧ください。

墓地のなかに小さい五輪塔がありました。
六地蔵

これはなんだろう?

これは帰ってからゆっくり調べます。
(今帰宅中)
寺務所の壁に タイルアートな阿字

御朱印を頂きに 伺ったのですが
ご住職が接客中とのことで
またの機械に。
三会寺の縁起などはこちら
で この三会寺を訪れたかったのは
昨年度 インドの宗教思想史の講義で知った
釈興然という僧が 三会寺と縁があったから。
お墓があると聞いたのですが
見つかりませんでした。
また ご住職を訪ねて伺ってみたいと思います。