今日は 土曜日出勤の代休


お!なんと 観音様のご縁日

四万六千日参り!


レポートも滞っておりますが

お出かけしちゃいました。


江の電に乗って。。。


暑さと混雑を避けようと

朝早めに出たら


沿線の高校の登校時間帯ニヤニヤ

途中まで ちょっと混んでいました。


今どきの高校生 ほんとお化粧上手ね。

県立校に通う子ね。私立校の子はしてません。


で 男子も なんか小綺麗で むさ苦しくない?

臭くない(笑)


最初にお参りしたのはこちら



鎌倉の長谷寺です。


長谷寺さんの四万六千日は

8月10日です。

ので 今日は普通に拝観料払ってです。


蓮が開花中

睡蓮も開花中


マハーカーラ (最近講義はインド寄り)


辯天窟の中は ちょっと涼しかった。

おっ!奪衣婆!
ここは三途川なのね。

蛎殻稲荷の賽銭箱が 蓮


阿弥陀堂の阿弥陀如来と
観音堂の 十一面観音をお参りし

観音ミュージアムへ

ガンダーラ仏があった~
サンダルがおしゃれ


絆観音
今日はこちらの観音様に会いに来ました。
切金の紋様が施され 以前より渋みを増しました。
お腹たっぷり目が親近感です。


まだ朝の9時過ぎなのに 暑い。。
鎌倉の海

それから鎌倉駅から歩いて


鶴岡八幡宮へ



土日に比べたら 人は少なめでした。


源氏池の蓮 
白とピンクで華やかです。


こちらがメイン



こっちも見たかったけど。。。
トーハク並みのお値段。。。
また いつか。。

養老先生は鎌倉市在住です。


こちらは平家池
源氏に比べると地味。。


豊島屋さんのお稲荷さん
香炉の 鉤と三つの宝珠が 良い感じ。
辯天様の持物っぽいけどお稲荷さんです。


それから 大船で下車


大船観音寺へ



観音様の胎内で お経を唱えて来ました。


あ!地蔵コーン!


書き置きのご朱印をいただきました。
観音様のお姿がついた 厚紙で
折れないようにしてくださってます。
さらに 書き置き用紙が シール紙!
糊不要で御朱印帳に貼れます。

なんと言う心配り。

ちょうど大船についた頃に雲って来て
しのぎやすくなったのですが
それでも汗だくでした。

午前中で参拝を終えて帰宅しました。

当分 暑いうちは お出かけも厳しい季節です滝汗