今日から6月


下書きしていたブログ更新しようとしたら

書いた分 吹っ飛んだ~

ので もう一回。。


今日はまあまあの時間に起きて

今週の講義3つと

自主的に勉強しているオンラインの講義1つ

視聴して

合間に気分転換で買い物行って

あっという間に夜でした。



さて

 1ヶ月前の振り返りです。


4月29日

高野山 奥の院 と 壇上伽藍 御影堂の 旧正御影供


3日目の朝も 宿坊の朝勤行からスタート


時間にお堂へ行くと 私だけ。

しばらく ご住職の声明と

本尊の阿弥陀如来を独り占め!

そして 今年十三回忌の父の供養を申し込みました。

一年間 月命日に供養して頂けます。


あとから 他の方々もいらっしゃいました。

前日に宿泊していた外国からのお客様は

帰られたようで

今朝は日本人だけ。

ご住職 日本語の説明だけで

ほっとされているご様子でした。


朝食を済ませて チェックアウト


スーツケースはコインロッカーに預けて

奥の院へ!

この日はちゃんとバスに乗ることができました。


奥の院で 大学のお友達お二人とおちあいました。


法印様が奥の院灯籠堂へ 入っていかれるのをお見送り

この先は撮影できません。。

大学の墓所
なんか寂しげ


奥の院から 移動して金剛峯寺へ

どなたか お出迎えの様子

奈良 東大寺 真言院の高僧様だそうです。


あの塔は!
喩祇塔! 龍光院にあり一般には公開されていません。

屋根の上に 九輪が5本
普通は1本中央にありますが
この塔は 四隅にも4本あります。

この塔は 須弥山の頂上にある
宮殿の屋根を表しています。
金剛界曼荼羅は この屋根をぱかって外して
宮殿の中を上からみたところを表しています。
(マニアックですいません)


御影堂は戸が外されて 中を見ることができます。

十大弟子プラスお二人の尊像


若い修行僧の皆さん


あ!高井さん
金堂裏で たてたお茶と 
生けたお花を受け取るお役目されていました。


声明 唱礼の好きなフレーズ

お堂の回りをお坊さんがぐるぐる歩きながら
散華 お花を撒きます。

生花をいくつか拾うことができました。

法会の後 お餅のお下がりを頂きました。
高野山のお餅
とーーーーっても美味しかったです。


高野山の写真家 永坂先生にお会いして

お声を掛けたら

カレンダー頂いちゃいました!


お友達に車で 山の下の町まで送って頂き

新大阪から新幹線で無事に帰ってきました。


さあて

次は7月にまた 行きますよ~