谷中散策 気になる五輪塔と板碑 | 白井みいさんのにっこりにい
気づけば 東大寺の修二会も終わり
春のお彼岸
今年度もあと2週間
また 別れと出会いの時がやってきます。
この数日暖かいを通りすぎて 暑い

そして大量の花粉にやられてます

体が着いていきません

土曜日は1日 仕事でした。
今日日曜日は お香関係の用事で都内へ。
家でゆっくりしたかったけど
出かけてしまえば
色々勉強になり 良かったです。
さて 13日水曜日の 谷中散策続き。
どこをどのように歩いたか わかりませんが
霊園内を歩いていたら
お寺の屋根が見えて
こちらにたどり着きました。
了俒寺

開創400年
なにやら おめでたい雰囲気

こころ弾む五色幕!!

この本堂の前にある 鉢の中に
めだかちゃんがたくさん!!
彫り物
龍 獅子 象

扁額

本尊は 阿弥陀如来立像
境内の墓地にあった 気になる五輪塔
蓮の装飾が施されています。
↑蓮台のお香立ても気になる

日蓮宗だった頃の五輪塔かな?
五輪塔というと 梵字の キャカラバア ですが
妙法蓮華経と刻まれているのは はじめてみました。
てっぺんのスライムがとがったみたいな石が
特徴的です。
高野山の奥の院などでよく見るのは 宝珠の形です。
お地蔵様

ここにも蓮台の線香立て↑
長安寺
板碑の説明板に引き寄せられて。。。


板碑と羅漢像
羅漢さん首が取られていたのかな。。

功徳林寺


再び 谷中霊園を歩いて日暮里駅へ戻りました。
途中見つけた 妙法蓮華経の五輪塔

蓮の装飾が施されていてゴージャスです。
今回は全く予習無しに巡り
まだまだお寺はいたるところにあり
見たいところはたくさんです。
これはまた来ないといけませんね。

