後期のレポートに取り組まなければいけないのですが
午後からお出かけ!
久しぶりに鎌倉へ。
鎌倉の幕府があった付近。。

お昼前 以外に人は少なかった
(帰りは人が一杯でした。)
今日はクリスマスイブでしたね。
鳩サブレの豊島屋さん クリスマス仕様

鎌倉は以外に教会も多いのです。

伝統的なカトリック教会の前
教会の前で見る キリスト誕生の図


仏教的には 24日はお地蔵様のご縁日
なので お地蔵様がご本尊の 宝戒寺へ

八幡宮のすぐとなりなのに
人がほとんどいなくて静か。
太子堂


聖天堂

本堂

無患子の木

この地に北条の屋敷があったのですね。

八百七十人あまりが自害って。。
壮絶な最期、お寺の建立は必須でしたね。
宝戒寺のすぐ並びに 宿坊がありました!

宿坊 寂香庵 と書いてあります。
調べたら 1棟貸しの様です。
今日のメインは
明王院で塗香作りワークショップに参加です。

開催されていたのが
香司同門の方でした!
ので ちゃっかり自分の売り込みも!笑
ご住職に
線香作りやらせて下さいと 申し出。
どーぞ とのこと!
こりゃ やるっきゃない?
来年チャレンジですね。
作った塗香は本堂でご住職にお勤めして頂き、
本堂の仏様もお参りできました。
今年一年の良縁と報恩に感謝です。
明王院で写真を撮らなかったので
こちら。。授かってきたもの。

ボンズくんカレンダー ことしからモデルチェンジ
縦型 立て掛けて使う感じです。
明王院のお屠蘇
鎌倉で収穫された材料で作られています。
お酒だけでなく 味醂に入れても
お湯に入れれば お茶として飲むこともできます。
ワークショップの後のお接待では
お茶としてクッキーと一緒に頂きました。
ハーブティーみたいな感じで飲みやすかったです。
明王院の塗香
以前は ペン型の入れ物に入っていましたが
中の塗香も含めてモデルチェンジ。
以前の香司さんが亡くなってしまい
今回 新しい香司さんに変わったという訳です。
ご住職に 教えて頂いたこちら↓

以前 国宝館に展示された
明王院の古文書がまた展示されているとのこと!
蒙古襲来の際、明王院で祈祷が行われた時の記録です。
使われたお香が書かれているので
もう一度見たいと思っていたのです~
頭の中では 交流館は
日曜日は休みって わかっていたのに~
今日は土曜日と思い込んでおり
帰りに寄ったら
あ。。。休み。。。
やっちまったぁ
お香の香りに包まれた
鎌倉でのひとときでした。