連休2日目の土曜日は
小学生並みの早い時間に寝てしまいました。
暑さに疲れました。。
さて
連休初日の国府津の寺社巡り
ここまでの道のり
目指すは 宝金剛寺
蓮台寺からてくてく歩くこと すぐ。
宝金剛寺を実際にお参りしたその足で
鎌倉国宝館に向かいました。
↓のホームページに今回展示されている仏像の写真が載っています。
お寺について、また寺宝についての解説が詳しく、かつ分かりやすくてとてもいいホームページです。
お大師様の十大弟子の1人、杲隣大徳って??
よく知りませんでした。。
弘法大師空海は、823年嵯峨天皇より京都東寺を賜り、東寺を修業拠点として弟子と共に真言密教を全国に広め
真言密教普及のため直系弟子の一人を東国に派遣。
それが、後に弘法大師空海の十大弟子と呼ばれる
杲隣大徳(ごうりんだいとく)。
伊豆の修禅寺、この宝金剛寺を創建しています。
杲隣は奈良・東大寺の学僧でしたが、
弘法大師空海に出会い、真言密教の徒となりました。
お大師様より年上で、最澄さんと同じ年、
お大師様より長生きされてます。
没年は承和十一年十一月七日(844年)
展示されている仏像
本尊地蔵菩薩、
大日如来、不動明王、
どれも素晴らしいのですが
本尊の地蔵菩薩の光背の一部の
如意輪観音が小さいのにちゃんと如意輪観音!!
単眼鏡が欲しかった~
ホームページより。。
今回 図録は買わなかったけど
やっぱり欲しいなぁ~
今度鎌倉行ったら買おう!
今月中、修禅寺でも、大日如来が開帳展示されています。
行きたいけど日程が取れないので行けません。
宝金剛寺と杲隣大徳について色々学んだ
1日でした。