高野山3日目 

最終日の朝を迎えました。


昨日より少し遅めに朝の散歩です。

だいぶ空が明るくなっていますが
まだ月も星も見えました。

中門

なんだ?!この乗り物は!!

若い尼僧さんたちが 理趣経の練習をしていました。


南院の波切不動をお参りしました。

お堂の天井の龍
手を叩くと響きます。


南院の後ろ側に 徳川家霊台がありますが、
先月の台風で倒木があり、今日は拝観休止です
(近日中に再開されるそうです)

この辺りは一心谷といって
現在 壇上伽藍にある不動堂は
もともとこの辺りにあったお堂を移築したのです。
不動堂とは言うものの
護摩を修法するお堂ではなく
亡くなられた方を浄土に導くような
役割をしていたと考えられます。


南院の通りを挟んだ向かい側には

日蓮上人の御旧跡と鬼子母神
詳しくはわからないのですが
日蓮上人も高野山に来ているんですね。



高野山 懐深いなぁ。


明神様もお祭りされています。


そして この塔

由緒書 読めない~



初めて高野山に来たときに
ここの前を通ったけれど 見たり
調べたりしなかった場所です。
中にはどんな仏様が祀られているのでしょうね。


それから女人堂へ
まだ閉まってます。



女人堂口から 山内を見たところ

女性でも山内にはいれる時代に生まれて良かった。

初めて高野山に来たとき
この坂を ルンルンで下って行ったのを思い出します。

お竹地蔵


弁天岳。。。

登るつもりじゃなかったの。。
でも 誰かが背中を押したのよ。
お大師様の仕業よね。


女人道を大門方面へ出発。
ここを上っていきます。。

最初はなだらかな坂。。
この後 かなりの急勾配を登りました。

登ること20分
嶽弁天に到着!



青空!

そして 大門方面に下ります。。


途中のビュースポット!
壇上伽藍の根本大塔が見えます
来て良かった!!

別のビュースポットから見えた雲海

大門口に近づいてきました。

着きました! 

去年は 「熊に注意」の看板をみてビビって
登りませんでした泣き笑い

これで だいたい弁天様は巡れたかな?

高野山の表口  大門

大門からの景色

嶽弁天でヘロヘロになっていては
とうてい町石道なんて登れないわ。

このあと 
宿に戻り 朝食を食べて
最終日の登校しました。

午後の出来事などは
次の記事に続く!