おはよう猫

おや?誰も飼い主のそばにいない?

ベッドと反対の壁側にそれぞれ寝ている猫ず





今日も暑くなりそう。。



さて 昨日日曜日は 家でゆっくり 
色々なお香の調合をしました。


左の粉 2袋はお線香
「菊花の線香」
香材料に菊の花の粉末があり 
これから秋に咲く菊をイメージして作ってみました。

この香材 あまり線香には使わないって 
教科書に書いてありました。
燃やすと煙たいのかな。
私的には
「 煙こそ仏様への御供物、線香は煙るもの!」 
なので あえて使ってみました。


「木香の線香」
木香は お線香の調合には度々使うものの
メインにしたことはなかったので作ってみました。
木香はキク科の植物の根を乾燥させた物です。
生薬としても使われるようです。


香材料は 生薬でもある物が多いです。
お香として使用した場合
直接口径使用するわけではないので
効果があるのかわかりませんが
沈香などは匂いを嗅ぐだけで 鎮静効果があるようです。


真ん中は 練香「甘露の雨」
甘茶を飲んでいて これはお香に使えそうと思い
薫いてみたら 甘い香りがするので
調合してみました。
お題は 甘茶と言えば お釈迦様の誕生!
甘露の雨が降ったと言う謂れからです。
季節は春ですが。
こちらも一週間ほど寝かせます。

大きい匂袋は 部屋香
その名前どおり 部屋に置く匂袋。
思いの外 香らない。。悲しい
時間をおいて寝かせます。

お香は作った直後から 匂いが変化するので
数日寝かせてみないと どんな香りになるか
わからなかったりします。


土曜日に 同期の方々と調合を聞き比べして 思ったのは 
人によって 調合の仕方は色々。
科学的に分析して調合する人もいるけど
自分の場合 ほぼその時の感覚で調合しているってこと。
これからは 今までの調合を元に分析したり
自分の好みだけではなく調合しないといけないですね。


さて
今日は 土曜日出勤の代休です!
午後は お寺でヨガ 
お寺でお香のPRしてきます。

そして お大師様の報恩日ですね!!