今日も 暖かかったですね。
午後 冷房でエアコン使いました

私が働いている職場は
申請すれば 色々やりくりして
お休みが頂ける優良施設!
(その分 出勤している時は忙しいけど
)

ですが、今年度もあまり有休を消化していなくて
取って良いよ~ っと 上司命令。
(みんなが満遍なく取っていないといけないので)
というわけで 今日はお休みでした!
朝は猫と一緒に布団にいるのが気持ちよくて
ついつい 寝坊しそうになりましたが
早く起きて
上野の東京国立博物館 トーハクに行ってきました!
上野駅を歩いていたら
「もう 桜が咲いてるって!」
と話すおじさんがいましたが
桜はまだです

今日の暖かさで 開花も早まりそうですね。
上野公園内には
お散歩の保育園児
遠足の小学生 修学旅行の中高生
外国人観光客。。
平日朝ですが、まあまあ 賑わっていました。
特別展 東福寺
実は東福寺には まだ行ったことがありません。
行ってみたいとは思いつつ ご縁が頂けませんでした。
ここでご縁を頂いたので
今度京都に行くときには!
トーハクの平成館にて開催中
写真以外の展示は撮影不可。
でもこの仏像展示エリアは 迫力でした。
全て ガラスケース無しで
像の表情や衣紋など 細かいところも
結構近くで見ることができました。
四天王像 特に 多聞天は
まさしく 運慶でしょ~ っていう 表情!
ふっくらしたお顔立ちが
金剛峯寺の 童子像に近いような。。。
今回の展示にはありませんでしたが、
以前奈良博の配信講座 明王像の回で
東福寺塔頭寺院 同聚院の
元 法性寺 五大堂の本尊
康尚作 丈六の不動明王像 が紹介されていました。
そう
東福寺は 禅宗寺院ですが、
密教も学ばれて 修法されていたそうです。
なので
密教法具も展示されていました。
いくつか 私の視点で ツボった ところ
その1
九条道家像
九条道家が東福寺を創建。
道家は九条兼実
(大河ドラマ鎌倉殿ではココリコ田中さんの役)の孫
4代将軍 藤原頼経の父。
展示されていたのは 肖像画、
それに加えて 東福寺開山堂の彫像写真もありました。
そのお姿は 僧形で
右手に 五鈷杵 左手に 数珠 という
お大師様のスタイル!
調べたら
1238年 出家 46歳
1252年 没 60歳
と ありましたので
50歳代位の姿でしょうか。
お大師様リスペクトの方だったのかしら??
その2
中国 南宋時代の拓本のことば
慶老崇椿 積善衆徳
高齢を祝い長寿を尊ぶ
善行を積み多くの功徳を得る
高齢を祝う。。。
というところが なんか嬉しかったので。
毎年 年を取ると なんか祝うのがしんどいって思っていて
単純に 年をとっても祝っていいんだ~って 感じました。
その3
明兆の五百羅漢図
展示の仕方もありますが
おもしろかった~!!
いくつかの絵は 解説がコミック調になっていて
分かりやすくて 楽しい。
絵図も素晴らしく これは期間中3回
入れ替えがありますが
全部見たいから また 来たいなぁと思いました。
予定が合えば是非リピートです。
コロナ禍のなごりで平成館入り口には
90分以内で。。なんて書いてありましたが
たっぷりの展示 じっくり2時間かけて見学しました。
お楽しみ グッズコーナーで買った
秋は キョーハクで開催です!
京都は紅葉の頃ですね!
さて
今日は 本館の展示、ミュージアムショップには寄らず
久しぶりに法隆寺国宝館へ行きました。
続く~