昨日の日曜日

朝は猫たちとたっぷり寝て
ルーティン 家事をこなして

午後は
高野山の火祭り 金剛峯寺のインスタライブ見ながら
パソコン仕事。。💦

夕方から なんだか体調が優れず
夜は早く寝ちゃいました。


さて
2月18日 奈良 古都の寺巡り 東大寺編の続きです。
ちょっと時間もたってしまい 記憶が薄れてきました。


二月堂へ続く道沿いの灯籠


俊乗堂


7月5日、12月16日に開帳なんですね。






行基堂





念仏堂


こちらは 中に上がって
お参りすることができます。
本尊はお地蔵様です。

ご朱印





指図堂


工事中ですが、隣の庫裡にて 仏像も拝めます。
そして写真OK!

阿弥陀如来

圓光大師像

阿弥陀三尊像


大きい梵鐘




中は何もなかった。

こちらの鐘は 「奈良太郎」という愛称です。

高野山の「高野四郎」もそうですが
鐘に◯◯郎って愛称つけるの って 他にもあるのかな?



大仏殿の裏側


開山堂



戒壇院
工事が終わったらまた来たいです。



これかわいい 立入禁止


千手院も また来たい。。


真言院
次回は 拝観できると良いなぁ

鹿さん ありがとう!


お昼過ぎたので
朝 コンビニで買った おにぎりを
ミュージアムの前でほおばって
最後に 東大寺ミュージアムを見学して
奈良 東大寺は 完結!

お昼過ぎると 大仏殿の辺りは ものすごい人!
早朝に来て良かったぁ と実感しました。
その他のお堂は 二月堂は人が多かったけど
ほとんど人がいませんでした。

ならまちなど、他を行こうかとも
予定していましたが
歩き疲れちゃったので 京都へ戻ることにしました。

奈良は遠いと思っていたけど
京都から近いことがわかったので
また来たいと思います。
今回 人は多かったけど、外国人が多く
日本人は少ない感じで
ご朱印は空いていた印象です。

ちょうどよい 近鉄特急に乗れたので
あっという間に京都へ。。

京都駅に止まっていた電車が雅やかでした。



旅の日記も 
あとは京都市内を残すのみになりました。