2月も最後の日
今さらですが、
何で28日で終わっちゃうのかなぁ。
12ヶ月の中には9つ 31日まである月があるから
そのうち3つを30日までにして
その3日を2月に足せば どの月も
30日か31日になるのに。
いい年して 2月が28日で終わる意味もよく知りません。
さて
2月18日 奈良 古都の寺巡り
東大寺編の続きです。
東大寺の大仏殿はもちろんメインは
大仏 盧舎那仏ですが
他にも 仏様が、しかもビッグサイズ!
大仏殿は大仏様を中央にして
時計回りにお堂の中を拝観します。
大仏の向かって左には
虚空蔵菩薩

高さはおよそ7m

江戸期の作です。
増長天頭部


なんと これは作りかけってことなんですね。
この先 体を作ると言うことはないのかな?
広目天

広目天が大きいから
踏まれる邪気も大きい。
持国天頭部


先程の 増長天同様 作りかけの頭部
多聞天

如意輪観音

こちらも 江戸期の作。

如意輪観音と言えば
片膝を立てて座り、六臂で それぞれの手には
如意宝珠や法輪など持っている像が多いですが
全く違う造作です。
頭の冠の装飾の真ん中に 何かの像がいらっしゃる。
同じ脇侍の虚空蔵菩薩とにている造作です。
そして コロナで 観光からはずされちゃった
柱の穴

修学旅行で来たときは
通り抜けたのになぁ。
すっかり囲われて 入れなくなっていました。
それから 全国の賓頭盧尊者さま。。。
誰も 手を触れられなくなってしまって
このコロナで一番気の毒な仏様だと思います。

寂しそうにひっそりと 端っこに座っていらっしゃいました。
他にも
創建当初の伽藍の模型

鎌倉期の大仏殿

こちらの模型は
奈良の少年刑務所の受刑者が作ったものだそうです。↓

東大寺では 各お堂でご朱印が頂けるので
1冊 東大寺で御朱印帳を購入しました。


とちらは 篠原ともえさんデザインです。
大仏殿のご朱印

華厳
それから
お土産やさんで 購入

鹿のぬいぐるみ
鹿笛 仏足石型お守り せんとくんストラップ
全て自分のコレクションです。
大仏殿をでて 諸堂に向かいます
続く