昨日朝の猫
朝のアラーム役を終えて
さあ 俺は寝る のクッキー
24日夜にブログを編集中寝落ちしました。。
さて
2月18日 奈良 古都の寺巡りも2日目
本当に人の足ですね。
親指の横のぐりぐりとかくるぶしとか
リアル!
この組み方がすごい~



仁王像の反対側の狛犬さん

東大寺ミュージアム入り口の大仏様の手

左手の中で横になって寝てみたい~



今回は千手堂拝観できないのね。。

東大寺で見ておきたかった所
真言院

東大寺真言院は東大寺の塔頭寺院です。
南大門から大仏殿に向かう参道に建立されています。
真言院は平安時代前期の810年(弘仁元年)に
弘法大師空海が第14代東大寺別当に任ぜられ、
822年(弘仁13年)に太政官符によって
東大寺に灌頂道場を建立し、鎮護国家の為に息災増益の法を修したのが始まりです。
真言院は南都における真言教学の拠点で、
大和北部八十八ヶ所霊場の第12番札所になっています。なお真言院には大師堂・地蔵堂などが建立され、
大師堂には弘法大師・空海像、地蔵堂にはいずれも重要文化財である地蔵菩薩立像・四天王立像が安置されています。弘法大師・空海の月命日である毎月21日には午前中に大師堂が開扉されます。また例年4月21日には御影供(みえく)が行われています。
(ネットより抜粋)

大仏殿は目の前!!