1月8日 東京で仏活のつづき 続き
なんだかんだで すでに1週間たってしまいました

上野の国立東京博物館~寛永寺 根本中堂
その後 もう1ヵ寺へ行きました。
順番は変わってしまいますが
そちらはまた別記事で 綴るとして、
上野から 春日へ移動。
小石川の伝通院へ 行きました。
まずは 山門から本堂までの写真は 前日7日に撮影。
浄土宗です。

まだ7日 松の内なので お正月仕様の山門

あれ? 仁王像とか いらっしゃった?
どなたも居なかったかと。。
山門から本堂へ 参道

桜の季節はきれいでしょうね~
かなり高さのある 石塔

お地蔵様と勢至菩薩 観音菩薩。

中尊が阿弥陀如来じゃないのが珍しいかな。
大きい梵鐘

この紋どころが目にはいらぬか~っ
墓所を見ると まぁ!
見事な五輪塔や宝篋印塔などなどずらり!!
なになに??!!
と思ったら こんな案内。

書かれている通り 観音堂に寄り
「参拝のしおり」を頂きました。

で、7日はゆっくり散策する時間がなかったので
翌8日に再び お参りからスタート。
本堂→観音堂をお参りして
徳川家ゆかりの深い墓所へ。
墓所の 中央 ひときわ大きいのが
徳川家康の母 於大の方 のお墓
(大河ドラマでは 松島菜々子さんですね。)
まぁ なんと ちょうどこの日は
大河ドラマ「どうする家康」の放送が始まる日でした。

えっと たしか開山した了誉上人のお墓です。
千姫は 徳川家康の孫にあたるのかな。
歴代の大河で色んな方が演じられています。
子役では 芦田愛菜ちゃんとか 。
他にも 徳川家将軍の息子、娘
松平家の子息など 多くのお墓があります。




こちらは徳川家ではないです。
一番上が蓮の花ですが その上の部分がないのかな?
それもと蓮が一番上?
ここの五輪塔などは 全て江戸期以降
比較的新しいものと言えます。
御朱印は 江戸三十三観音12番札所の物を頂きました。

御供物も頂きました。

甘くて美味しいせんべいでした。

山門横の提灯
伝通院から数件先のお宅に 高野槙???
眺めていたら
ちょうど家の方が出ていらして
伺ったら「高野槙です」とのこと!
あれ!?塀にうさぎさん?
伝通院のホームページ
早くも 今年も大河ドラマに踊らされる
予感大なのでした~
谷中のお寺は また別記事にします。