1月7日 東京で仏活 その2 


サントリー美術館のあと
六本木駅から 虎ノ門ヒルズへ

坂を登ります   江戸見坂

昔は 江戸の街を見下ろせたんですね。

坂を上がって ホテルオークラの隣にある
大倉集古館

こちらの展示 「信仰の美」を見ました。
会期 1/9で終了しています。

正面から見た建物

韓国風? 

創設者 大倉喜八郎さんの像
明治当初の廃仏毀釈によって仏像や仏画が
寺から流出、廃棄される惨状を見て
文化財の保護に尽力を尽くして下さいました。


庭の展示 龍や



大きな香炉

石塔

そして この像が見たかったのです!

国宝  普賢菩薩騎象像 平安時代 12世紀
ポストカードの写真です。

象に乗っている像と言えば
東寺の帝釈天像が有名です。
最近開帳されていた 諏訪大明神の本地
諏訪大社上社神宮寺普賢堂の本尊だった
普賢菩薩騎象像も 記憶に新しいです。
(拝観しに行けなかったけど💦)



衣の紋様が残っています。
美しい像ですね。 
大満足ですラブ

展示は 
古代仏教から
密教、釈迦、浄土信仰、法華経、
神仏習合、民間信仰 と歴史や各テーマにそって
幅広い展示がありました。

現在 4月3日まで 閉館中です。